中小企業省力化投資補助金〈一般型〉は、人手不足に悩む中小企業や個人事業主が、IoT・ロボットなどのデジタル技術を活用した設備を導入するための費用を国が補助する制度です。

この補助金の目的は主に下記の3つです

賃上げの実現:生産性向上によって従業員の給与水準を引き上げる

省力化投資の促進:人手不足を解消するための設備導入を支援

生産性の向上:業務効率を高め、付加価値額を増加させる

この制度は、2023年度補正予算に基づいて創設され、2024年から本格的に運用が開始されました。2025年現在では、より柔軟な要件と高い補助額により、中小企業の経営者にとって非常に魅力的な支援策となっています。(この記事は中小企業省力化投資補助事業(一般型)第3回の公募要領を元に作成しています。)

📚目次

  1. 🏢補助金の概要と目的
  2. 👥対象となる事業者とは?
  3. 💰補助額と補助率の詳細
  4. 📈申請に必要な基本要件
  5. 🛠補助対象となる経費とは?
  6. 📝申請の流れとスケジュール
  7. ⚠️注意すべきポイントと返還条件
  8. 🎯採択率を高める事業計画のコツ
  9. よくある質問と回答
  10. 🧭まとめ:補助金活用で事業を加速させよう

中小企業省力化投資補助金〈一般型〉は、幅広い事業者が対象となる制度です。補助金申請初心者でも安心して取り組めるよう、ここでは対象となる事業者の条件をわかりやすく解説します。

✅対象となる法人・団体

以下のような法人・団体が申請可能です:

  • 中小企業者
  • 小規模企業者・小規模事業者
  • 特定事業者の一部
  • 特定非営利活動法人(NPO法人)
  • 社会福祉法人 など

🧮従業員数による補助上限額

事業者の従業員数に応じて、補助金の上限額が異なります:

従業員数補助上限額大幅な賃上げを行う場合
5人以下750万円1,000万円
6〜20人1,500万円2,000万円
21〜50人3,000万円4,000万円
51〜100人5,000万円6,500万円
101人以上8,000万円1億円

※賃上げ特例を活用することで、補助上限額が大幅に引き上げられます。

🧩補助率の違い

補助率は事業者の規模や属性によって異なります:

  • 中小企業者:補助金額1,500万円まで → 1/2、補助金額1,500万円を超える部分 → 1/3
  • 小規模企業者・小規模事業者・再生事業者:補助金額1,500万円まで → 2/3、超える部分 → 1/3
補助金の広場

当社からのアドバイス:
◆中小企業の場合、大幅な賃上げを行う場合、補助金額が1500万円までの補助率は2/3へ変更されるので有利です。
◆再生事業者の場合、基本要件未達の場合の返還要件の免除がされます。

🚫対象外となる事業者

以下のような事業者は補助対象外となります:

  • みなし大企業(大企業の支配下にある中小企業)
  • 暴力団関係者
  • 過去に不正受給等で交付決定を取り消された事業者
  • 経済産業省・中小機構から交付停止措置を受けている事業者 など
補助金の広場

当社からのアドバイス:
過去に「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」又は「中小企業等事業再構築促進補助金」の交付決定を受け、応募申請時点で事務局からの補助金支払が完了していない事業者は対象外ですのでご注意下さい。


補助金制度を活用するうえで最も気になるのが「いくらもらえるのか」「どれだけ自己負担が必要なのか」という点ですよね。ここでは、従業員数に応じた補助上限額補助率の仕組みについて、初心者にもわかりやすく解説します。

📊補助上限額の一覧

事業者の従業員数によって、補助金の上限額が決まっています。さらに、賃上げ特例を活用することで、上限額が引き上げられる可能性もあります。
◆一覧表はこちら

📉補助率の仕組み

補助率とは、設備投資に対して国が負担してくれる割合のことです。事業者の規模や属性によって異なります。

🏢中小企業者の場合

  • 補助金額1,500万円まで → 1/2(50%)
  • 補助金額1,500万円を超える部分 → 1/3(約33%)

🧑‍🔧小規模企業者・再生事業者の場合

  • 補助金額1,500万円まで → 2/3(約66%)
  • 補助金額1,500万円を超える部分 → 1/3(約33%)

📈補助率・補助上限額の引き上げ特例とは?

中小企業省力化投資補助金〈一般型〉では、賃上げや最低賃金の引き上げに積極的に取り組む事業者に対して、補助率や補助上限額を優遇する特例措置が設けられています。これにより、より多くの補助金を受け取ることが可能になります。

🏅1. 大幅賃上げに係る補助上限額引き上げの特例

✅対象となる事業者

以下の条件を満たす事業者が対象です:

  • 給与支給総額の年平均成長率が+6.0%以上
  • 事業所内最低賃金が地域最低賃金+50円以上 など
📈補助上限額の引き上げ幅
従業員数通常の補助上限額特例適用後の補助上限額引き上げ額
5人以下750万円1,000万円+250万円
6〜20人1,500万円2,000万円+500万円
21〜50人3,000万円4,000万円+1,000万円
51〜100人5,000万円6,500万円+1,500万円
101人以上8,000万円1億円+2,000万円

※いずれかの要件未達の場合、引き上げ分の補助金は返還対象となります。

💰2. 最低賃金引き上げに係る補助率引き上げの特例

✅対象となる事業者

以下の条件を満たす中小企業が対象です:

  • 2023年10月〜2024年9月の間に、地域最低賃金+50円以内で雇用している従業員が全体の30%以上いる月が3か月以上あること など
📊補助率の引き上げ内容
補助金額区分通常の補助率特例適用後の補助率
1,500万円まで1/22/3
1,500万円超1/31/3(変更なし)

この特例を活用することで、最大で補助率が66%まで引き上げられるため、自己負担額を大幅に軽減できます。

補助金の広場

当社からのアドバイス:
これらの特例は、賃上げや最低賃金改善に積極的な事業者を支援するための重要な制度設計です。上手に活用するために申請前に下記を確認しましょう。
◆賃金を上げる負担と受領できる補助額を比較し、どちらが得か申請前に判断する
◆貴社担当の社労士と事前相談し必要な証拠書類(賃金台帳など)が準備出来るかを確認する


中小企業省力化投資補助金〈一般型〉を申請するには、事業計画の策定と複数の要件の達成が必須です。ここでは、申請時に求められる基本要件をわかりやすく整理していきます。

📈事業計画の期間と構成

申請には、3~5年の事業計画を策定する必要があります。計画には以下の内容を含めることが求められます:

◆設備導入前後の業務量比較(省力化効果)

◆投資回収期間の根拠資料

◆付加価値額の増加見込み

◆人手不足解消に向けたオーダーメイド設備の導入 など

✅基本要件一覧

以下の4つの要件をすべて満たす必要があります(※最低賃金引上げ特例事業者は①②④のみ):

要件番号内容
労働生産性の年平均成長率が +4.0%以上
◆1人あたり給与支給総額
1人あたり給与支給総額の年平均成長率が、
都道府県の最低賃金の直近5年間の平均成長率以上
◆給与支給総額
給与支給総額の年平均成長率が +2.0%以上
事業所内最低賃金が、都道府県の最低賃金 +30円以上
◆【その他】従業員21名以上の場合
次世代育成支援対策推進法に基づく「一般事業主行動計画」の公表(※従業員21名以上の場合のみ)

⚠️未達成時の返還要件

要件を満たせなかった場合、補助金の返還義務が発生する可能性があります:

  • ②未達成:未達成率に応じて補助金を返還
  • ③未達成:「補助金額 ÷ 計画年数」で返還

ただし、以下のような場合は返還が免除されることもあります:

  • 付加価値額が増加していない
  • 事業計画期間の過半数が営業利益赤字
  • 天災など、事業者の責めに帰さない理由がある
補助金の広場

当社からのアドバイス
近年の公募要領を見ると、2025年度前後から「補助金申請時に掲げた目標(条件)を3〜5年後に達成できなかった場合、補助金の返還義務が生じる」という記載が大幅に増加しています。
これは、行政側が「約束した目標が未達成であれば、補助金を返還していただく」という方針をより明確に打ち出していることを意味します。
したがって、事業計画を作成する際には、掲げた目標が現実的に達成可能かどうかを慎重にご確認の上、ご申請いただくことを強くおすすめいたします。

補助金を活用するうえで重要なのが、「どんな費用が対象になるのか」という点です。中小企業省力化投資補助金〈一般型〉では、設備導入に関する幅広い経費が補助対象となります。ここでは、対象となる経費と対象外の経費をわかりやすく整理します。

✅補助対象となる主な経費

経費項目内容備考
機械装置・システム構築費専用設備やソフトウェア、情報システムの導入費用単価50万円(税抜)以上が必須
技術導入費知的財産権等の導入に要する費用補助対象経費総額の1/3が上限
専門家経費外部専門家への謝金や旅費補助対象経費総額の1/2が上限
※1日上限5万円まで
運搬費設備の運搬・設置にかかる費用宅配・郵送料なども含む
クラウドサービス利用費クラウド型システムの利用料SaaSなどの導入に活用可能
外注費設備設計やシステム開発の外注費補助対象経費総額の1/2が上限
知的財産権等関連経費特許取得などにかかる弁理士費用など補助対象経費総額の1/3が上限

🚫補助対象外となる経費

以下のような経費は補助対象外となるため、注意が必要です:

  • 汎用性の高い機器(例:一般的なPC、タブレットなど)
  • 中古品の購入費
  • 事務所の家賃や光熱費
  • 消耗品費
  • 自社従業員の人件費
  • 交付決定前に発注・支払いした経費 など
補助金の広場

当社からのアドバイス
こちらのよくあるミスはご注意下さい。
交付決定前の契約・支払いはすべて補助対象外です。契約書の日付や支払タイミングには細心の注意を払いましょう。

珍しいので注意しましょう。
◆本補助金では補助対象外として【中古品購入費】が記載されています。他の補助金では補助対象とされることが多いのでご注意下さい。

📅補助事業の実施期間

補助事業は、交付決定日から18か月以内に完了する必要があります(採択発表日から20か月以内)。この期間内に、設備の導入・支払い・報告までを終える必要があります。


補助金申請は「いつ・何を・どうやって」進めるかが非常に重要です。ここでは、中小企業省力化投資補助金〈一般型〉の申請手順とスケジュールを、初心者にもわかりやすく解説します。

📅申請スケジュール(2025年版)

2025年度は複数回の公募が予定されています。第3回公募のスケジュールは以下の通りです:

項目日程(予定)
公募開始2025年6月27日
申請受付開始2025年8月上旬
申請締切2025年8月下旬
採択発表2025年11月下旬頃(公式予定)
交付決定2025年12月下旬頃(予想)
補助事業実施期間交付決定日から18か月以内

※最新情報は公式サイトの公募スケジュールページをご確認ください。

🧭申請の流れ(ステップバイステップ)

申請は電子申請システムを通じて行います。以下が基本的な流れです:

  1. 事前準備
    • GビズIDプライムアカウントの取得(必須)
    • 事業計画書の作成
    • 見積書・業者選定理由書などの準備
  2. 応募申請
    • 電子申請システムにログイン
    • 必要書類をアップロード
    • 申請内容を入力・提出
  3. 審査
    • 書面審査(技術面・計画面・政策面など)
    • 口頭審査(一定の基準で選定された事業者のみ)
  4. 採択・交付申請
    • 採択通知を受けた後、交付申請を実施
    • 交付決定通知を受ける
  5. 補助事業の実施
    • 設備の契約・発注・納入・支払い
    • 実施期間内に完了させることが必須
  6. 実績報告・補助金受領
    • 実績報告書を提出
    • 事務局の検査後、補助金が支払われる
  7. 効果報告(5年間)
    • 補助事業完了後、毎年度、事業の効果を報告

📌注意点

  • 交付決定前の契約・支払いは補助対象外です。契約書の日付や支払タイミングには細心の注意を!
  • GビズIDの取得には2〜3週間かかるため、早めの準備が必須です。
  • 事業実施場所は申請時点で確定している必要あり。建設中の施設などは対象外です。

補助金制度は非常に魅力的ですが、申請や実施において注意すべき点を見落とすと、補助金の返還義務が発生するリスクがあります。

ここでは、申請初心者が特に気をつけたいポイントと、返還条件について詳しく解説します。

🚨交付決定前の契約・支払いはNG!

補助金の対象となる経費は、交付決定後に契約・発注・支払いが行われたもののみです。交付決定前に行った支払いは、たとえ対象経費であっても補助対象外となります。

  • 契約書の日付
  • 請求書の発行日
  • 支払日

これらが交付決定日より前になっていないか、必ず確認しましょう。

📉返還条件の詳細

補助金を受け取った後でも、以下の要件を満たせなかった場合は返還義務が発生します。

基本要件②(賃上げ要件)未達の場合

  • 未達成率に応じて補助金の一部を返還
  • ただし、以下の条件を満たす場合は返還免除の可能性あり:
    • 付加価値額が増加していない
    • 事業計画期間の過半数が営業利益赤字
    • 天災など、事業者の責めに帰さない理由がある

基本要件③(最低賃金要件)未達の場合

  • 「補助金額 ÷ 計画年数」で返還
  • 免除条件は上記と同様

賃上げ特例未達の場合

  • 補助上限額の引き上げ分(250万円~2,000万円)を返還

🧾書類不備・虚偽申請にも注意!

  • 提出書類に不備があると、審査で減点されるだけでなく、採択後の交付決定が取り消される可能性もあります。
  • 虚偽の申請や不正受給が発覚した場合、補助金の全額返還に加え、今後の補助金申請資格を失うこともあります。

🧠申請前にチェックすべきポイント

チェック項目内容
GビズID取得済みか?取得に2〜3週間かかるため早めに準備
事業計画書の整合性数値・スケジュール・効果が一貫しているか
見積書の妥当性同一仕様で複数社から取得しているか
賃上げ計画の表明社内掲示などで従業員に周知しているか

補助金申請で最も重要なのが「事業計画書の完成度」です。審査員は限られた時間で多くの申請書をチェックするため、わかりやすく、説得力のある計画書が採択率を左右します。

ここでは、採択率を高めるための実践的なポイントを紹介します。

📌基本要件の完全充足が前提

まずは、基本要件(労働生産性・賃上げ・最低賃金・行動計画)をすべて満たす計画を立てることが大前提です。数字の根拠が明確で、実現可能性が高い内容であることが求められます。

📊技術面の評価指標を押さえる

審査では、以下の4つの技術指標が重視されます:

指標内容コツ
省力化指数作業時間の削減率Before/Afterの工程表で明示
投資回収期間補助金込みで黒字化するまでの期間3年以内が理想
付加価値額営業利益+人件費+減価償却費の増加売上増とのセットで算定
オーダーメイド性自社課題に特化した設備か設備仕様書に「一品一様設計」と記載

📅計画面は「数字×スケジュール」で整合性を

  • WBSやガントチャートで導入・効果・報告のタイミングを明示
  • B/S・P/Lシミュレーションで付加価値・生産性・賃上げの推移を統一
  • リスク対策(保険加入・サプライヤー分散など)も一言添えると信頼度アップ

🏅加点項目を活用する

以下の加点項目を満たすと、審査で有利になります:

加点項目エビデンスメモ
事業承継・M&A株式譲渡契約書など過去3年以内
事業継続力強化計画行政発行の認定書災害対策加点
成長加速マッチング登録mirasapo-connectで課題登録締切時点で完了必須
えるぼし認定厚労省の通知女性活躍加点
くるみん認定厚労省の通知子育て支援加点

補助金申請初心者の方にとって、「これってどうなの?」「うちの会社でも申請できる?」といった疑問はつきものです。ここでは、中小企業省力化投資補助金〈一般型〉に関するよくある質問とその回答をまとめました。

Q1. 設備を事業場に導入するために内装工事が必要です。内装工事にかかる費用は補助対象経費に含まれますか。

🟢 含まれるものもあります。
専ら補助事業のために使用される機械・装置、工具・器具(測定工具・検査工具、電子計算機、デジタル複合機等)の購入、製作、借用に要する経費と一体で行う、改良又は据付に要する経費は対象となります。「据付け」とは、本事業で新たに購入する機械・装置の設置と一体で捉えられる軽微なもの(設置場所に固定等)に限ります。設置場所の整備工事や基礎工事は含みません。

Q2. 保険料は補助対象になりますか。

🔴 対象外です。
保険料は補助対象外です。

Q3. 不採択となった場合、再度申請を行うことは可能ですか。

🟢 可能です。
不採択となった後、再度申請することは可能です。

Q4. 交付決定後に申請を取り下げることは可能ですか。

🟡 原則は出来ません。

一度交付決定となった申請は、原則、取り下げることはできません。

ただし、交付の決定の内容又はこれに付された条件に対して不服があり、補助金の交付の申請を取り下げようとするときは、当該通知を受けた日から10日以内に中小機構に書面をもって申し出ることができます。

Q5. GビズIDプライムのIDやパスワードを忘れてしまいました。どうしたらいいですか。

🔴 下記へお問合せ下さい。
GビズIDのホームぺージ( https://gbiz-id.go.jp/top/index.html )へお問合せください。

Q6. GビズIDはどの種類を取得すればいいですか?

🟢 「GビズIDプライム」アカウントが必須です。
「エントリー」では申請できません。取得には2〜3週間かかるため、早めの準備が重要です。


中小企業省力化投資補助金〈一般型〉は、人手不足の解消・生産性向上・賃上げの実現という3つの課題に同時にアプローチできる、非常に強力な支援制度です。

🎯補助金活用のメリット

  • 最大1億円の補助金で、大規模な設備投資が可能
  • 補助率最大2/3で、自己負担を大幅に軽減
  • オーダーメイド設備も対象で、自社の課題にピンポイントで対応
  • 賃上げ特例や最低賃金特例で、さらに有利な条件を獲得可能

📌申請成功のポイント

  • GビズIDプライムの早期取得でスタートダッシュ
  • 事業計画書は「数字×スケジュール」で整合性を重視
  • 加点項目の活用で審査を有利に
  • 交付決定前の契約・支払いは絶対NG!

🧠補助金は「戦略的に使う」時代へ

補助金は単なる資金援助ではなく、経営戦略の一部として活用することで、事業の成長スピードを加速させる武器になります。
特にこの補助金は、人手不足という構造的課題に対して、テクノロジーで解決する道筋を示してくれる制度です。

📣補助金の広場で最新情報をチェック!

補助金の広場

補助金の申請はタイミングと情報が命です。
弊社WEBサイト「補助金の広場」では、最新の公募情報や申請ノウハウ、各種注目すべき補助金制度などを随時更新しています。
ぜひブックマークして、補助金活用の第一歩を踏み出してください!


人気の関連記事はこちら

【最大5億円補助】中小企業成長加速化補助金とは|初心者向けにわかりやすく概要解説
https://hojyokin-hiroba.com/growth-acceleration-subsidy/

中堅・中小成長投資補助金!補助上限50億円|注目の大型補助金をわかりやすく3分で解説【補助金初心者向け】
https://hojyokin-hiroba.com/subsidy-medium-sized-company/

現役行政書士の開業から成功までのリアル体験談|仕事の取り方と稼げる業務を全公開
https://hojyokin-hiroba.com/how-to-get-a-job/

補助金申請のプロを目指すなら、当社の「補助金・融資コンサルタント育成講座」へ!
実務経験豊富な講師が、補助金申請から融資支援までのノウハウを余すところなく伝授します。

補助金講座
補助金実務を学ぶ
補助金の広場代表畠中

大手企業を退職後、20代で起業しゼロから複数の事業を展開。現在は、25年以上の経営経験を活かし、認定支援機関として現場経験豊富な経営者としての目線で中小企業支援を行うほか、士業・コンサル向けに中小企業支援の実践的ノウハウを学べる機会の提供にも注力している。