「補助金って気になるけど、なんだか難しそう…」
そんな声をよく耳にします。実際、補助金制度は種類も多く、申請の手続きも複雑に感じられるかもしれません。でも、正しく理解すれば、あなたの事業や活動にとって大きな力になる制度です。

この記事では、補助金に関してよくある不安や疑問に、やさしく丁寧にお答えします。


補助金は、特定の条件を満たす個人や法人に対して、国や自治体が支援する制度です。対象となるのは以下のような方々:

  • 中小企業・個人事業主
  • NPO法人や地域団体
  • 農業・漁業・観光業など特定業種
  • 新規創業者やスタートアップ企業

従業員数など補助金ごとに対象者となる条件が異なるため、「自分が対象かどうか」はまず確認することが大切です。

補助金の広場

💡当社からのアドバイス
補助金の対象者かどうかを確認する方法として、以下の2つをおすすめします。
①「公募要領」を確認する
各補助金の公式ホームページでは、通常「公募要領」という書類が公開されています。
この書類には、補助金の目的・対象者・申請条件・必要書類など、申請に必要な情報が網羅されています。
不明点がある場合は、まずこの公募要領をじっくり読むことが第一歩です。
②「チラシ」で概要をつかむ
公募要領のほかに、補助金の概要をわかりやすくまとめた「チラシ」が掲載されている場合もあります。
チラシは図解やポイントが整理されており、短時間で全体像を把握するのに便利です。
まずはチラシで概要をつかみ、その後に公募要領で詳細を確認する流れがスムーズです。


確かに、申請には事業計画書や見積書などの書類が必要です。ただし、最近ではオンライン申請が可能な制度も増えており、手続きのハードルは下がっています。

さらに、商工会議所や自治体の相談窓口では、申請書の書き方や必要書類のチェックをサポートしてくれることも。ひとりで悩まず、まずは無料相談所へ相談してみるのもおすすめです。


補助金は審査制なので、必ずしも全員が採択されるわけではありません。でも、落ちたからといってペナルティがあるわけではなく、再チャレンジも可能です。

審査に落ちた場合は、申請書の内容や事業計画の改善点を見直すことで、次回の採択率を高めることができます。


多くの補助金は「後払い(精算払い)」です。つまり、まずは自分で費用を支払い、後から補助金が交付される仕組みです。

そのため、資金繰りの計画が重要になります。ただし、一部の制度では「事前交付」や「概算払い」が認められている場合もあるので、制度ごとの条件を確認しましょう。


補助金情報は以下のような場所で探すことができます:

  • 国の公式ポータルサイト「jGrants」
  • 各自治体のホームページ
  • 商工会議所や地域支援センター
  • 補助金情報をまとめた民間サイト

「補助金の広場」でも、最新の補助金情報や申請のポイントを随時発信していますので、ぜひチェックしてみてください。


補助金は、事業の成長や地域活動の推進にとって、心強い支援制度です。最初は不安でも、情報を集めて一歩踏み出せば、きっと道は開けます。

「難しそう」と感じたら、まずは調べてみること。そして、相談できる窓口を活用すること。補助金は、あなたの挑戦を後押しする力になります。


士業やコンサルとして中小・零細企業の社長様から要望の多い補助金支援業務について学びたい方はこちら。補助金申請のプロを目指すなら、当社の「補助金・融資コンサルタント育成講座」へ!
実務経験豊富な講師が、補助金申請から融資支援までのノウハウを余すところなく伝授します。

補助金講座
補助金実務を学ぶ
補助金の広場代表畠中

大手企業を退職後、20代で起業しゼロから複数の事業を展開。現在は、25年以上の経営経験を活かし、認定支援機関として現場経験豊富な経営者としての目線で中小企業支援を行うほか、士業・コンサル向けに中小企業支援の実践的ノウハウを学べる機会の提供にも注力している。