🌱はじめに|地域経済循環創造事業交付金とは
地域経済循環創造事業交付金は、地域資源を活用した新規事業の立ち上げを支援する制度です。総務省が推進する「ローカル10,000プロジェクト」の一環として、地域の人材・資源・資金を活かし、産学金官の連携によって地域課題の解決と経済活性化を目指します。最大5,000万円の交付金が受けられる可能性があるこの制度は、地域密着型のビジネスを始めたい事業者にとって非常に魅力的な支援策です。

弊社が申請サポートする補助金の多くは経済産業省が主管の補助金です。
そのため、どれだけ付加価値を生み出せるかなどが評価の大きなポイントになります。一方、この地域経済循環創造事業交付金は総務省の予算で運営される補助金ですがら、経産省の補助金以上に地域への貢献度、新規雇用創設の有無などが評価の重点項目となります。
こういった側面を頭に入れながら申請書を作成すると、より採択を勝ち取りやすい事業計画書を完成させることが出来るでしょう。
🏘制度の目的と背景|なぜ今「地域密着型事業」なのか
人口減少や高齢化が進む中、地域の持続可能性が問われています。地域密着型事業とは、地元の資源や人材を活用し、地域に雇用を生み出す事業のこと。この制度は、地域の課題をビジネスの力で解決し、地域経済の循環を生み出すことを目的としています。単なる補助金ではなく、地域の未来を共に創るパートナーとしての支援なのです。
📋支援対象となる事業の条件
交付金の対象となるには、以下の6つの条件すべてを満たす必要があります。
- 地域の資源を活用していること
- 地域金融機関からの融資を検討していること
- 新規事業の立ち上げであること
- 地域に新たな雇用を創出する可能性があること
- 地域課題の解決につながること
- 新規性やモデル性が感じられること
これらの条件を満たすことで、地域に根ざした持続可能な事業として認められ、交付金の対象となる可能性が高まります。
💰交付金の金額と必要な融資・出資額
交付金の上限額は、事業者が確保する融資または出資額に応じて変動します。
- 上限2,500万円:融資または出資額が2,500万円以上
- 上限3,500万円:融資または出資額が交付額の1.5倍以上2倍未満(最低5,250万円)
- 上限5,000万円:融資または出資額が交付額の2倍以上(最低1億円)
つまり、交付金を最大限活用するには、事業者自身の資金調達力も重要なポイントとなります。
🛠対象となる経費の詳細
この制度では、以下のような初期投資に関わる経費が対象となります。
- 施設整備費(ただし用地取得費は対象外)
- 機械装置費(著作権取得やシステム構築も含む)
- 備品費(リース・レンタル費用も対象)
- 調査研究費(地域の大学との連携による調査研究に関する費用)
事業の立ち上げに必要な設備や研究活動に対して、幅広く支援が受けられるのが特徴です。
🧭制度の活用事例|公式チラシに掲載された事例紹介
実際にこの制度を活用した事例として、以下のようなプロジェクトが紹介されています。
- 遊休施設を改修したコワーキングスペースの整備
- 地域農産物を使った新商品の開発
- 地元水源を活かしたサーモンの大量養殖
- クラフトビール工場と見学施設の整備
- ズリ(鉱山廃石)を活用した再生エネルギー創造
- 廃校跡地を活用したグランピング施設の整備
- 放任竹林から生産した竹パウダーと下水汚泥の混合による高機能肥料の製造
- サイクリング観光拠点の整備(海の家改修、サイクルショップ建設)
これらの事例は、地域資源を活かしながら新たな価値を創出している好例です。
🖥補助金の広場で情報収集を|申請前に確認したいポイント
補助金制度は複雑で、申請のタイミングや条件を見落とすと支援を受けられないこともあります。弊社が運営する「補助金の広場」では、最新の補助金情報をわかりやすく掲載しています。ぜひご活用ください。
👉 補助金の広場:https://hojyokin-hiroba.com/
📝まとめ|地域とともに未来を創るために
地域経済循環創造事業交付金は、単なる資金支援ではなく、地域と共に歩む新しいビジネスのスタートを後押しする制度です。地域資源を活かした事業を構想している方は、この制度を活用することで、より力強く、持続可能なスタートを切ることができるでしょう。まずは情報収集から始めて、地域の未来を創る一歩を踏み出してみませんか。
補助金・融資コンサルタント育成講座のご案内
士業やコンサルとして中小・零細企業の社長様から要望の多い補助金支援業務について学びたい方はこちら。補助金申請のプロを目指すなら、当社の「補助金・融資コンサルタント育成講座」へ!
実務経験豊富な講師が、補助金申請から融資支援までのノウハウを余すところなく伝授します。



この記事を書いた人
経産省 認定支援機関 株式会社エイチアンドエイチ
代表取締役 畠中 均(はたなか ひとし)
大手企業を退職後、20代で起業しゼロから複数の事業を展開。現在は、25年以上の経営経験を活かし、認定支援機関として現場経験豊富な経営者としての目線で中小企業支援を行うほか、士業・コンサル向けに中小企業支援の実践的ノウハウを学べる機会の提供にも注力している。