士業や経営コンサルタントとして開業したばかりの方にとって、請求書の作成は単なる事務作業ではありません。取引先との信頼関係を築くうえでの「顔」であり、法令遵守の証でもあります。特に2023年10月から始まったインボイス制度(正式名称:適格請求書等保存方式)により、請求書の記載内容はこれまで以上に重要になっています。

この記事では、請求書の基本からインボイス制度に対応した適格請求書の書き方まで、初心者にもわかりやすく解説します。


まずは、従来の請求書に必要な基本項目を確認しましょう。これらはインボイス制度の有無に関わらず、すべての請求書に共通して求められる内容です。

  • 請求書の発行日
  • 請求先の会社名・担当者名
  • 自社(発行者)の名称・住所・連絡先
  • 請求金額(税抜・消費税・税込)
  • 支払期限
  • 振込先口座情報
  • 請求内容の明細(業務内容、期間、単価など)

これらを正確に記載することで、支払い遅延や誤解を防ぎ、スムーズな取引が可能になります。


インボイス制度とは、消費税の仕入税額控除を受けるために「適格請求書」を保存することが義務付けられる制度です。買手側は、受領した適格請求書を保存することで控除を受けられ、売手側も交付した書類の写しを保存する必要があります。

適格請求書を発行するには、税務署に「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出し、登録番号を取得する必要があります。登録できるのは課税事業者のみで、免税事業者は登録できません。ただし、2029年9月30日までの経過措置期間中は、登録と同時に課税事業者となることが可能です。

補助金の広場

簡単解説【仕入税額控除ってなに?】

「仕入税額控除」とは、事業者が仕入れや経費で支払った消費税を、売上で受け取った消費税から差し引いて納税額を減らすしくみです。

たとえば…
あなたが顧問料としてお客様から 110万円(消費税10万円含む) を受け取ったとします。
同じ月に、業務用パソコンを購入して 22万円(消費税2万円含む) 支払ったとします。

この場合、納税する消費税は
10万円(売上) − 2万円(仕入)= 8万円
となり、実際に納める税額が減るのです。


インボイス制度に対応した請求書には、以下の6つの項目を必ず記載する必要があります。

  1. 適格請求書交付者の氏名または名称および登録番号
  2. 取引年月日
  3. 取引の内容(軽減税率対象品目の有無も含む)
  4. 税率ごとに区分して合計した対価の額および適用税率
  5. 税率ごとに区分した消費税額
  6. 受領者の氏名または名称

これらを満たしていない請求書では、買手側が仕入税額控除を受けられないため、取引先からの信頼を損なう可能性があります。


小売業や飲食店業など、不特定多数の顧客を対象とする業種では、「適格簡易請求書」の交付が認められています。レシートや領収書でも、以下の5項目が記載されていれば、適格簡易請求書として扱われます。

  • 発行者の氏名または名称および登録番号
  • 取引年月日
  • 取引内容および軽減税率対象品目の有無
  • 税率ごとに区分して合計した対価の額
  • 税率ごとに区分した消費税額等または適用税率

士業・コンサル業では通常、適格請求書の交付が求められるため、簡易請求書の対象外となるケースが多い点に注意しましょう。


請求書は業務完了後、速やかに発行するのが基本です。支払いサイト(締め日から支払日までの期間)は、契約時に明確にしておくことが重要です。

また、インボイス制度では、交付した適格請求書の写しを7年間保存する義務があります。電子メールやクラウドでやりとりした場合は、電子帳簿保存法に則って電子データで保存する必要があります。


請求書作成でありがちなミスには、以下のようなものがあります。

  • 適格請求書交付者の登録番号の記載漏れ
  • 消費税率の誤記(10%と8%の混同)
  • 請求金額の計算ミス
  • 請求先の名称の誤記
  • 支払期限の記載忘れ

これらは取引先との信頼関係に影響するため、発行前に必ずチェックしましょう。


士業やコンサルタントの場合、業務内容が抽象的になりがちです。そのため、請求書には「何を、いつ、どのように提供したか」を具体的に記載することが重要です。

例えば、「顧問業務一式」ではなく、「2025年8月度 顧問業務(労務相談対応、就業規則改訂支援)」などと記載することで、相手の理解が深まり、信頼性も向上します。


請求書は、士業・コンサルタントとしての信頼を築くための重要なツールです。インボイス制度の導入により、記載内容の正確性と保存義務が強化されました。基本項目に加え、適格請求書の要件を満たすことで、取引先との信頼関係を深め、補助金申請などの事務処理にも対応できます。

この記事を参考に、ぜひ自信を持って請求書を作成してください。


士業やコンサルとして中小・零細企業の社長様から要望の多い補助金支援業務について学びたい方はこちら。補助金申請のプロを目指すなら、当社の「補助金・融資コンサルタント育成講座」へ!
実務経験豊富な講師が、補助金申請から融資支援までのノウハウを余すところなく伝授します。

補助金講座
補助金実務を学ぶ
補助金の広場代表畠中

大手企業を退職後、20代で起業しゼロから複数の事業を展開。現在は、25年以上の経営経験を活かし、認定支援機関として現場経験豊富な経営者としての目線で中小企業支援を行うほか、士業・コンサル向けに中小企業支援の実践的ノウハウを学べる機会の提供にも注力している。