
士業や経営コンサルタント、各種専門家として活躍されている方々にとって、信頼感と実績を伝えるホームページの存在は、もはや名刺以上に重要です。しかし「パソコン操作は苦手」「ITのことはよくわからない」という理由で、一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか?
本記事では、ITが苦手な方でも直感的にホームページを作れるサービスや、サービス選びで失敗しないためのポイントをわかりやすく紹介します。ワードプレスやペライチ以外の選択肢、さらにWordPressでおすすめのテーマ情報まで網羅しています。
ホームページを持つメリットとは?
1. 信頼性の向上
顧問契約やセミナー参加者など、新規顧客は事前に検索で「この人は信頼できるか?」を確認します。ホームページがあるだけで、実績や人柄、サービス内容を伝える“信頼の土台”になります。
2. 自分で情報を更新できる
ブログやお知らせ、実績紹介なども、自分で簡単に更新できれば、集客力のある“生きた媒体”になります。ITが苦手でも操作しやすいツールを選べば、専門家でも無理なく運用可能です。
サービス・テーマの特徴と選び方(最新版)
ホームページ作成サービスの比較一覧表(2025年8月現在)
サービス名 | 初期費用 | 月額費用 | 特徴 | IT初心者向け度 | おすすめ業種 |
---|---|---|---|---|---|
ペライチ | 0円~(有料プランあり) | 無料~3,940円 | 操作が簡単、テンプレート豊富、サポート充実 | ★★★★★ | 士業、個人事業主、コンサル全般 |
WordPress | テーマにより異なる(0円~数万円) | サーバー代1,000円前後+テーマ費用(有料テーマは5,000円~) | 高い自由度と拡張性、集客・SEOに強い | ★★☆☆☆(※設定に少し慣れが必要) | 中~上級者向け士業、経営者 |
ジンドゥー(Jimdo) | 0円~ | 無料~2,460円 | ドイツ発の日本語対応済サービス、AIビルダー搭載 | ★★★★☆ | コンサル、クリエイター、店舗系 |
Wix(ウィックス) | 0円~ | 無料~2,700円 | デザイン性が高い、自由度も高め | ★★★☆☆ | 美容・店舗系・講師業など |
STUDIO | 0円~ | 無料~2,480円 | コードなしで高品質なデザイン、日本語対応あり | ★★★★☆ | Webデザイン寄りの専門家・若年層向け |
Ameba Ownd | 0円 | 0円 | ブログ感覚で開設可能、SNSとの連携に強い | ★★★★☆ | SNS集客が得意な方 |
※2025年8月2日時点の公式サイト確認による。
それぞれの特徴を詳しく解説
【1】ペライチ:圧倒的に簡単でサポートも手厚い
- マウス操作だけで直感的に作れる
- 「士業」「コンサルタント」など職種別テンプレートあり
- 電話&Zoomサポート付きのプランもある
- 【おすすめユーザー】:完全初心者・最短で公開したい方
【2】WordPress:自由度と拡張性ならNo.1

1)SEO(検索エンジン対策)に強く、情報発信が得意
2)有料テーマを選ぶと、設定・デザインが格段に楽に
3)信頼性の高いテーマ:Lightning、SWELL、Emanon、TCD、THE THOR
4)【おすすめユーザー】:中長期で集客したい方、ブログで情報発信したい方
【3】Jimdo(ジンドゥー):AIビルダーで自動作成も可能
- 質問に答えるだけでホームページのひな型が完成
- ドイツ発でセキュリティもしっかり
- 【おすすめユーザー】:とにかく簡単に作りたい方、AIが苦手でない方
【4】Wix(ウィックス):デザイン性重視の方におすすめ
- 他社と比べ、写真や動画を多用したページ向き
- 自由度が高いため、少し操作に慣れが必要
- 【おすすめユーザー】:ビジュアル訴求が必要な業種
【5】STUDIO:デザイン品質が高く洗練された印象
- ブログ・LP・ポートフォリオも一体化できる
- 高品質なWebデザインを目指したい方向け
- 【おすすめユーザー】:見た目重視・Webデザインに興味がある方
【6】Ameba Ownd:SNSとの連携で集客したい人向け
- Instagram・XなどSNSと相性良好
- アメブロ連携可能
- 【おすすめユーザー】:SNSで発信している専門家
目的別|おすすめのホームページ作成方法
目的 | おすすめサービス |
---|---|
最短でシンプルに公開したい | ペライチ、Jimdo |
SEOやブログで集客したい | WordPress(+有料テーマ) |
おしゃれな見た目で差別化したい | STUDIO、Wix |
SNSを活用して認知度を上げたい | Ameba Ownd、ペライチ |
ITが苦手でも、成功するホームページは作れる!
ホームページ作成は「難しそう」「専門知識がいる」と思われがちですが、今では直感的に作れて、サポートも充実したサービスがたくさんあります。
まずは自分の目的(集客/信頼構築/情報発信など)を明確にし、操作性とサポートで選ぶことが成功のポイントです。

当社からのアドバイス

当社からのアドバイス
「結局どうすればいいか分からない!」とおっしゃる方に向けて私のアドバイスをまとめました。私の偏見も入っておりますが、今後の方向性にお悩みの方はお読みください。
当社は、正直に申し上げて、創業当初は「ほとんど資金がない状態」からスタートしました。そのため、ホームページの制作・運営はすべて自社で行ってきました。
約30年にわたる試行錯誤の経験から、「これから事業を始めるにあたってホームページをどうすべきか」悩んでいる方に向けて、以下のようなアドバイスをお伝えします。
まずは、ホームページを「なぜ持つのか」と「自分でどこまで対応できるか」を明確にしましょう。
パターン①:とりあえずホームページが必要、でもITにはあまり詳しくない
- 「ホームページがないと信用が落ちそう」
- 「集客にはそこまで期待していない」
- 「できればお金をかけたくないし、操作も難しいのは避けたい」
👉 こうした方には【ペライチ】がおすすめです。
ペライチは、初心者向けに設計されたホームページ作成サービスで、無料プランや月額1,000円程度から始められます。名刺代わりに最低限の情報を掲載したい場合に最適です。
パターン②:ホームページを活用してしっかり集客したい、自分でも更新していきたい
- 「自社のサービスを広く知ってもらいたい」
- 「検索エンジン経由で新規顧客を増やしたい」
- 「多少ITを学ぶつもりがあり、自分で更新・管理をしていきたい」
👉 こうした方には【WordPress(ワードプレス)】がおすすめです。
WordPressのメリット
- 自社のブランディングや認知拡大に効果的
- 年間の運用コストが数万円程度とリーズナブル
- 自分で記事ページやキャンペーンを作成・更新できる
- 無料のプラグインで機能を追加でき、カスタマイズの自由度が高い
WordPressのデメリット
- 基本的なITスキル(文章投稿、画像挿入、軽微な設定など)が必要
- 数年に一度、システムエラー等のトラブル対応が必要になることも
- 更新作業や記事投稿を継続する手間がかかる
- セキュリティ対策やバージョンアップ等、知識のアップデートが求められる
最終的な結論

「名刺代わりに最低限のホームページがあればよい」という方 → 【ペライチ】
「ビジネスを広げるためにホームページを積極的に活用したい」という方 → 【WordPress】
ご自身の目的やスキル、運用にかけられる時間や費用を冷静に判断し、最適な方法を選んでください。
補助金・融資コンサルタント育成講座のご案内
士業やコンサルとして中小・零細企業の社長様から要望の多い補助金支援業務について学びたい方はこちら。
補助金申請のプロを目指すなら、当社の「補助金・融資コンサルタント育成講座」へ!
実務経験豊富な講師が、補助金申請から融資支援までのノウハウを余すところなく伝授します。



この記事を書いた人
経産省 認定支援機関 株式会社エイチアンドエイチ
代表取締役 畠中 均(はたなか ひとし)
大手企業を退職後、20代で起業しゼロから複数の事業を展開。現在は、25年以上の経営経験を活かし、認定支援機関として現場経験豊富な経営者としての目線で中小企業支援を行うほか、士業・コンサル向けに中小企業支援の実践的ノウハウを学べる機会の提供にも注力している。