1. なぜ今、行政書士の「補助金支援」の副業が注目されているのか?

近年、国や自治体による補助金・助成金制度が次々と創設・拡充され、特に中小企業や個人事業主を対象とした制度の利用が加速しています。しかし、それに伴って「書類作成や申請が煩雑で、専門家に頼みたい」というニーズも増えており、補助金支援を担える人材の不足が課題となっています。

このような背景の中、行政書士には今、大きな注目が集まっています。行政書士は、法的知識や公的書類の作成に精通しているため、補助金支援との親和性が高く、書類作成支援や制度の説明、申請サポートなど細分化された業務の一部を選ぶことで補助金支援業務を副業として無理なく行うことができます。

さらに、2026年1月には行政書士法の改正が予定されており、補助金業務に対する業界全体の関心も一層高まっています。弊社としては、今回の法改正によって「すべての補助金申請支援が行政書士の独占業務になる」とは見ていませんが、申請手続きを“申請者の代理人”として全てを一貫して行えるのは、行政書士に限られる可能性があると考えています。

この流れを受けて、これまで補助金支援を行ってきた中小企業診断士や経営コンサルタント、税理士などの他士業から、「行政書士と協業したい」という動きも増えていくことが予想されます。

今後、補助金制度の複雑化とニーズの増加が進めば進むほど、行政書士としての信頼性・専門性は副業でも大きな武器となり、確かな価値を生み出していくことでしょう。

2. 補助金支援とはどんな仕事?行政書士ができるサポート内容

補助金支援の主な仕事は、申請者に代わって書類作成を支援することです。具体的には、

  • 補助金制度の選定
  • 事業計画書の作成支援
  • 必要書類の収集・整理
  • オンライン申請手続きの補助
  • 採択後の実績報告・交付申請対応

行政書士は、書類作成や申請代行の専門家であるため、補助金の公募要領に沿った書類の正確な作成や、申請者の法的リスクを回避するアドバイスも可能です。また、今後の法改正により、より広い範囲で行政書士が担える業務領域が拡大する可能性も高まっています。

3. 副業から始めやすい4つの理由

1. 初期投資が少ない

補助金支援業務に必要なのは、パソコンとインターネット環境、そして制度に関する正確な知識です。専用ソフトやオフィスを持つ必要がなく、自宅からでも始められる点で、副業としてのハードルは非常に低いといえます。

2. 時間の自由度が高い

支援業務の多くは、申請書類の作成や制度説明など、クライアントと直接会う必要のないオンライン対応で完結できます。平日夜や週末に対応することも可能なため、本業との両立もしやすい業務です。

3. 小規模事業者向け案件が中心

小規模事業者持続化補助金など、個人事業主や従業員5名以下の企業が対象の補助金は多数あり、特に地方自治体には、個人の行政書士でも無理なく支援できる少額案件が多いのが特長です。

4. 資格による信頼性

行政書士という国家資格のブランドがあることで、無資格のコンサルタントとの差別化が可能です。「法律に基づく専門家」という立場から、クライアントからの信頼を得やすくなります。

補助金の広場

新規開業にあたり一般的な開業費用は下記の通りといわれています。

飲食店の開業費用 平均1000万円
小売店の開業費用 平均1000万円
美容室の開業費用 平均1000~2000万円
行政書士が予算を抑え自宅開業した場合 約40~50万円

◆行政書士の場合、事務所要件さえクリアすれば自宅開業も可能なため、他業種と比べると驚くほど低リスクで本業を持ちながらを副業を開始出来ます。

4. 失敗しない始め方|最初の一歩でつまずかないために

副業で補助金支援業務を始める際にまず大切なのは、「制度の全体像を理解すること」です。補助金には経済産業省、厚生労働省、自治体など多くの管轄があり、制度ごとに要件や手続きが異なります。全体像を把握したうえで、まずは1〜2制度に絞って深く学ぶのが効果的です。

例えば「小規模事業者持続化補助金」は、初心者でも取り組みやすい制度の1つです。公募要領を熟読し、採択事例や事業計画書の構成を研究してみましょう。また、支援対象の業種を自分の経験や知識に近い分野に絞ると、ヒアリングや提案もスムーズになります。

5. 仕事の取り方|行政書士が副業で案件を得る3つのルート

1. 知人や顧客からの紹介

すでに開業済みの行政書士であれば、過去の依頼者や知人、同業者に「補助金支援を始めた」と告知するだけでも、案件につながるケースがあります。信頼関係がある相手からの紹介は、最初の1件目を得る最短ルートです。

2. クラウドソーシングサイト

ココナラやクラウドワークスでは、「補助金申請サポート」「事業計画書作成」といったニーズが日々投稿されています。競争もありますが、価格帯や実績、プロフィールの見せ方次第で受注可能です。

3. 専門家ネットワークとの連携

税理士・社労士・中小企業診断士・司法書士など、他の士業と連携することで、補助金支援が必要なクライアントを紹介してもらえる機会は少なくありません。副業として補助金支援の経験を数年積み重ねておけば、いずれ独立を視野に入れた際にも強みになります。

たとえば、独立開業後に地元の商工会や異業種交流会に参加する際、すでに複数の補助金支援実績があることは大きなアピール材料になります。実務経験があることで「実際に任せられる人」としての信頼を得やすくなり、士業や企業からの継続的な仕事の依頼にもつながりやすくなります。

6. 顧客に信頼される行政書士になるには?営業が苦手でも選ばれるために

営業トークが得意でなくても、「この人に相談してよかった」と思ってもらえる行政書士になることが大切です。そのためには、まずヒアリング力と課題把握力を磨くことが重要です。たとえば「自分に使える制度がわからない」という相談に対しても、相手の業種や状況に応じて最適な補助金を提案し、わかりやすく説明するだけで安心感を与えることができます。

また、業務の流れや報酬体系を事前に明示した提案書やサービス資料を準備しておくことで、信頼を得やすくなります。「一緒に補助金獲得を目指すパートナー」という姿勢を示すことで、押し売り感を出さずに、リピートや紹介につなげることも可能です。

さらに、「こちらから営業をかけるのは苦手」「知人に声をかけるのは気が引ける」と感じる方には、Web集客を活用するという選択肢もあります。弊社では、補助金・融資コンサルタント育成講座の受講生向けに、無料の「Web集客実践講座」を提供しており、SNSやホームページ、検索流入を活かして効率的に見込み客を集めるノウハウが学べます。

講座の一部内容はこちらからご覧いただけますので、営業や新規顧客の集客に不安がある方はぜひチェックしてみてください。
https://course.hojyokin-hiroba.com/web-customers-acquisition

7. 最初の1件をこなした後にやるべきこと

最初の案件が完了したら、支援で得られた知識・ノウハウをすぐに整理しましょう。申請スケジュールや書類テンプレート、ヒアリング項目などをフォーマット化すれば、次回以降の業務が格段に効率化されます。

また、満足度の高いクライアントに対しては、「実績紹介として掲載させてもらえないか」「紹介者には特典をつける」といった形で、次の案件獲得の仕組みも構築しましょう。副業であっても、持続可能なビジネスモデルにしていく意識が重要です。

8. 無料メルマガで実践ノウハウを学ぶ|現場で役立つ情報を手に入れる方法

「副業として始めたいけれど、本当に自分にできるのか不安…」という方には、実務ノウハウが学べる無料メルマガがおすすめです。

このメルマガでは、行政書士が補助金・融資支援業務を行う上で押さえておくべきポイントや、実際の支援事例、失敗しやすい落とし穴など、現場のリアルな情報を定期的に配信しています。また、補助金の申請書作成に必要なマーケティングの基礎についての無料配信しています。

→ 今すぐ登録する:補助金・融資コンサル実践メルマガ(無料)

9. まとめ|行政書士だからこそできる副業でキャリアを広げよう

補助金支援業務は、行政書士としてのスキルと信頼を活かしながら、社会貢献性も高く、収入にもつながる魅力的な副業です。2026年の行政書士法改正により、補助金業務に精通した行政書士へのニーズが今まで以上に高くなることが想定される中、今から取り組みを始めておくことは大きなアドバンテージになります。
最初の一歩は不安かもしれませんが、正しい知識と段階的な準備をすれば、未経験からでも十分に始められます。行政書士の可能性を広げる副業として、補助金支援業務は今後ますます注目されるでしょう。

補助金申請のプロを目指すなら、当社の「補助金・融資コンサルタント育成講座」へ!
実務経験豊富な講師が、補助金申請から融資支援までのノウハウを余すところなく伝授します。

補助金実務を学ぶ

補助金の広場代表畠中

大手企業を退職後、20代で起業しゼロから複数の事業を展開。現在は、25年以上の経営経験を活かし、認定支援機関として現場経験豊富な経営者としての目線で中小企業支援を行うほか、士業・コンサル向けに中小企業支援の実践的ノウハウを学べる機会の提供にも注力している。