サイトアイコン 補助金の広場

補助金は返済不要って本当?もらった後の注意点を解説

補助金の返済義務について解説


  1. 補助金は本当に返済不要なのか?
  2. 補助金と融資・助成金の違いを理解しよう
  3. 補助金の受給には「条件」がある
  4. 補助金をもらった後に発生する“報告義務”とは
  5. 補助金の使い道には厳しいルールがある
  6. 補助金をもらった後の“調査”と“実績報告”
  7. 補助金を返還しなければいけないケースとは?
  8. 補助金申請の支援者に求められる知識と責任
  9. まとめ|補助金は返済不要だが「タダではない」

結論から言えば、「補助金は基本的に返済不要」です。
補助金とは、国や地方自治体が特定の政策目的の達成を支援するために、個人や企業に対して支給する“返済義務のない事業資金”のことです。

ただし、「補助金=無条件でもらえるお金」ではありません。

返済義務がない一方で、補助金の交付には厳格な条件が付き、受給後にも様々な義務(報告・実績・保管など)が課される点に注意が必要です。


種類返済の有無主な目的支給元
補助金返済不要国の政策実現支援国・地方自治体等
融資返済必要資金調達日本政策金融公庫・銀行等
助成金返済不要雇用・人材支援など厚労省系が中心

補助金とよく混同される「助成金」も基本的に返済不要ですが、主に雇用関係が対象です。
「融資」は返済義務がある点で根本的に異なります。


補助金をもらうには、次のような“条件”を満たす必要があります:

つまり、「申請したから必ずもらえるわけではない」という点に注意が必要です。


申請する補助金によりその条件は異なりますが、補助金が交付された後には、「使った結果をきちんと報告してください」という義務があります。

主な報告内容:

この報告を怠った場合、「補助金の返還」や「次回以降の申請不可」といったペナルティが発生することも。


補助金の使い道は“自由”ではなく、事前に申請した内容通りに使わなければなりません。

例えば:

つまり、「自由なお金」ではなく“目的限定の公的資金”という理解が重要です。


補助金の広場

弊社からのアドバイス:
補助金は採択されたら全額もらえる?実は注意が必要です
「補助金は採択されたら、申請した金額がそのまま全額もらえる」と思っていませんか?
実は、約半年〜1年後に実際に入金される金額が【減額】されてしまうケースが少なくありません。
では、なぜ一度採択された補助金が減額されてしまうのでしょうか?
また、減額を防ぐにはどのような対策が必要なのでしょうか?
こうした疑問やお悩みについて、以下の記事で詳しく解説しています。

👉 補助金交付の減額リスクを回避するための手続きと対応
→ https://hojyokin-hiroba.com/hojyokin-20230803/

補助金をもらった後、次のような対応が求められます:

  • 書類チェック(実績報告書、経費の証拠など)
  • 実地検査(稀に補助事業の現場に監査が来ることも)
  • 事業成果報告(例:売上増加、雇用拡大などの実績)

中には「5年の報告義務アリ」といった条件の補助金もあり、アフター対応の手間は小さくありません。


以下のような場合には、補助金を返還しなければならないことがあります。

特に不正受給は重いペナルティ(刑事罰含む)が課される可能性があるため、注意が必要です。


補助金の申請支援を行う専門家(行政書士・税理士・コンサル等)は、次のような知識と姿勢が求められます。

支援者としても「補助金は返済不要だけど、タダでもらえるわけではない」と伝える責任があります。


補助金は返済不要という点で魅力的な資金調達手段です。
しかしその一方で、「条件を満たすこと」「ルール通りに使うこと」「報告義務を果たすこと」など、多くの責任も伴います。

「返さなくていいお金」=「ノーリスク」ではありません。
正しく使えば、ビジネスを大きく加速させる力強い助けとなりますが、誤れば「返還」「罰則」といったリスクもあるのです。

補助金の広場

当社からのアドバイス:
採択されたのに辞退?実は多くの人が途中であきらめています
これから補助金を申請しようとお考えの方にとっては少し意外かもしれませんが、実は「採択を勝ち取ったにも関わらず、補助金申請を辞退する方が数多くいらっしゃる」という事実があります。
実際、多くの申請者が採択されたにもかかわらず、補助金を受け取るまでの手続きの途中で辞退を選択し、手続きを断念してしまうケースが少なくありません。
なぜこのようなことが起きるのか、そして補助金を辞退する場合に注意すべきポイントは何か。
詳しくは、こちらの記事で解説しています。

👉 【補助金を辞退】補助金申請の取り下げ方法と注意点
→ https://hojyokin-hiroba.com/how-to-torisage/


大手企業を退職後、20代で起業しゼロから複数の事業を展開。現在は、25年以上の経営経験を活かし、認定支援機関として現場経験豊富な経営者としての目線で中小企業支援を行うほか、士業・コンサル向けに中小企業支援の実践的ノウハウを学べる機会の提供にも注力している。

モバイルバージョンを終了