サイトアイコン 補助金の広場

法人番号とは?調べ方と会社法人等番号との関係性を解説

法人番号とは 調べ方 簡単解説

法人番号とは、法人や団体に対して国税庁が指定・付番する13桁の識別番号です。法人のマイナンバーのようなもので、法人の一意性を保ち、行政手続きの効率化や情報の透明性向上を目的として導入されました。

2015年10月から法人番号が導入され、国税庁の「法人番号公表サイト」で誰でも無料で検索・閲覧が可能です。


出典元:国税庁 法人番号公開サイト 2025年10月

法人番号の構成

法人番号は以下のように構成されています:

例)1 234567890123

※この番号は税務署への届出や各種行政手続きで使用されます。


登記簿謄本(履歴事項全部証明書)との違い

項目法人番号登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
発行元国税庁法務局(法務省)
内容13桁の識別番号のみ(+名称・所在地)商号、所在地、目的、役員、資本金など詳細な法人情報
誰が見られるか誰でも検索・閲覧可能誰でも取得可能(有料)
使用場面税務・行政手続き、請求書等会社設立、契約、融資などで提出資料として使用

要点:


法人番号の調べ方

法人番号は、以下の手順で誰でも簡単に調べることができます。

国税庁「法人番号公表サイト」を利用する

  1. 下記のサイトにアクセス
    https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/
  2. 検索窓に「法人名」「所在地」「法人番号」などを入力
  3. 検索結果一覧から対象の法人をクリック
  4. 表示される法人情報(法人番号、名称、本店所在地、最新情報)を確認

法人番号を知っておくメリット


法人番号(13桁)と会社法人等番頭(14桁)の関係性

🔢 法人番号(13桁)

🧾 会社法人等番号(14桁)

補助金の広場

初心者専門家向けちょこっとアドバイス:
法人番号(13桁)の構成は
チェックデジット(1桁)+会社法人等番号(12桁)となっています。
つまり、法人番号さえ分かれば、後ろ12桁の数字を見れば会社法人等番号がわかる仕組みです。

📌 違いのまとめ

項目法人番号会社法人等番号
桁数13桁14桁
管轄国税庁法務局
主な用途税務・行政登記・法務
公開方法国税庁の法人番号サイト登記情報提供サービスなど

つまり、法人番号は税務・行政向けの識別番号で、会社法人等番号は登記・法務向けの識別番号です。両者は似ていますが、使われる場面が異なります。


士業やコンサルとして中小・零細企業の社長様から要望の多い補助金支援業務について学びたい方はこちら。補助金申請のプロを目指すなら、当社の「補助金・融資コンサルタント育成講座」へ!
実務経験豊富な講師が、補助金申請から融資支援までのノウハウを余すところなく伝授します。

大手企業を退職後、20代で起業しゼロから複数の事業を展開。現在は、25年以上の経営経験を活かし、認定支援機関として現場経験豊富な経営者としての目線で中小企業支援を行うほか、士業・コンサル向けに中小企業支援の実践的ノウハウを学べる機会の提供にも注力している。

モバイルバージョンを終了