🎯この記事はこんな方におすすめ
◆開業予定または開業3年以内の士業(行政書士、司法書士、社労士、税理士、公認会計士、中小企業診断士)
◆ファイナンシャルプランナー、経営コンサルタントなどの専門家
◆「YouTubeを活用して集客したいが、何から始めればいいかわからない」方
◆自分の専門性を活かして、信頼される情報発信をしたい方
🧭目次
- なぜ今、士業・コンサルにYouTubeが必要なのか?
- YouTube集客のメリットと他媒体との違い
- 成功するYouTubeチャンネルの共通点とは?
- 【ステップ別】YouTube集客の始め方ガイド
- 動画ネタの選び方と構成術|信頼を得るコンテンツとは?
- YouTube×SEOで見込み客を引き寄せる方法
- 視聴者をファンに変える!チャンネル運営のコツ
- YouTubeからの問い合わせを増やす導線設計
- まとめ|今すぐ始めるべき理由と次の一歩
1. なぜ今、士業・コンサルにYouTubeが必要なのか?
📉従来の集客方法が通用しにくくなっている
【過去】士業やコンサルタントの多くは、これまで以下のような方法で集客を行ってきました:
- 知人からの紹介
- 地域の商工会や異業種交流会
- ホームページやブログ
- チラシやDMなどの紙媒体
【現在】しかし、これらの手法は以下のような課題を抱えています。
- 紹介に頼ると顧客層が広がらない
- オフラインの営業活動は時間と労力がかかる
- ホームページは作っただけでは見られない
- 差別化が難しく、価格競争に巻き込まれやすい
特に開業間もない士業やコンサルタントにとっては、「信頼の蓄積」がない状態での集客は非常に困難です。
📱動画時代の到来とYouTubeの影響力
今や、情報収集の手段として「動画」は欠かせない存在になっています。
特にYouTubeは以下のような特徴を持ち、士業・コンサルにとっても大きなチャンスです。
- 月間利用者数:7,000万人以上(日本国内)
- 検索エンジンとしてもGoogleに次ぐ第2位の規模
- スマホからの視聴が主流で、スキマ時間に情報収集されやすい
- 「顔出し」「声」「話し方」で信頼感を伝えやすい
YouTubeは日本の人口の約6割が毎月利用している認知拡大支援ツールで「あなたの専門性」と「人柄」を無料で同時に伝えることができる唯一無二の夢のような道具です。これを活用しない手はありません。
🎯士業・コンサルがYouTubeを活用すべき理由
- ✅ 専門性をわかりやすく伝えられる
- ✅ 顔出しで信頼感を醸成できる
- ✅ 検索経由で“見込み客”にリーチできる
- ✅ コンテンツが資産として蓄積される
- ✅ 他の士業との差別化ができる
特に「まだ実績が少ない」「知名度がない」という開業初期の方にとって、YouTubeは“信頼の先回り”ができる貴重な武器になります。
【注】士業の先生方の中には「顔出し」を好まれない方が数多くいらっしゃいます。そういった方は、顔出しをしなくても良いYoutube活用術を習得しましょう。
2. YouTube集客のメリットと他媒体との違い
📊 他の集客媒体との比較
集客手段 | 特徴・メリット | デメリット・限界点 |
---|---|---|
ホームページ | ・名刺代わりになる ・検索流入が見込める | ・更新しないと埋もれる ・信頼構築に時間がかかる |
ブログ | ・SEOに強い ・専門性を伝えやすい | ・文章力が必要 ・読まれないと意味がない |
SNS(X、Instagramなど) | ・拡散力がある ・気軽に投稿できる | ・流れが早く、投稿が埋もれる ・信頼性が低い |
YouTube | ・視覚・聴覚で伝えられる ・信頼構築に強い | ・撮影・編集に手間がかかる ・継続が必要 |
このように、YouTubeは「信頼構築」と「専門性の可視化」において、他の媒体よりも圧倒的に優れています。
🎥 YouTubeならではの強み
① 顔と声で“人柄”が伝わる
士業やコンサルタントにとって、「この人に相談したい」と思ってもらえるかどうかが非常に重要です。
YouTubeでは、話し方・表情・声のトーンなどから、視聴者があなたの人柄を感じ取ることができます。
② 視聴者の“検索意図”に応えられる
YouTubeはGoogleと同じく「検索型」のプラットフォームです。
つまり、「○○の手続き方法」「○○の注意点」など、具体的な悩みを持った人が動画を探して視聴します。
これは、見込み客とのマッチ度が非常に高いということです。
③ 動画が“資産”として残る
SNSの投稿は流れていきますが、YouTube動画は検索され続ける限り、何年経っても再生されます。
つまり、1本の動画が長期的に集客し続ける「営業マン」になってくれるのです。
💡補足:YouTubeは他媒体との“ハブ”にもなる
YouTubeで信頼を得た視聴者を、以下のような他の媒体に誘導することで、集客の導線を強化できます。
◆ホームページ(サービス詳細・実績紹介)
◆LINE公式アカウント(無料相談・セミナー案内)
◆メルマガ(継続的な情報提供)
◆オンライン予約フォーム(面談・相談の申込)
YouTubeは単体でも強力ですが、他の媒体と連携することで、より効果的な集客エコシステムが構築できます。
3. 成功するYouTubeチャンネルの共通点とは?
YouTubeで集客に成功している士業・コンサルタントには、いくつかの共通点があります。ここでは、特に重要な5つのポイントを解説します。
✅ ① ターゲットが明確である
成功しているチャンネルは、「誰に向けて発信しているのか」が非常に明確です。
- 例:「個人事業主向けの税務相談」「相続に悩む50代向け」「起業準備中の女性向け」など
ターゲットが曖昧だと、動画の内容もぼやけてしまい、誰の心にも刺さりません。(自らの行動を促すほどの訴えかけをすることが出来ないという意味です。)
まずは「自分が一番助けたい人」を明確にしましょう。
我々のように専門性の高いサービスを提供する事業を展開している場合は自身の専門知識をかみ砕いて分かりやすくした内容を、主に初心者に向けて動画にすることから始めるのがオススメです。
✅ ② 専門性と親しみやすさのバランスがある
士業やコンサルタントは「専門性」が武器ですが、難しすぎると視聴者は離れてしまいます。
成功しているチャンネルは、以下のような工夫で“親しみやすさ”を演出しています。
- 専門用語をかみ砕いて説明する
- 事例やたとえ話を交える
- 笑顔や自然なトーンで話す
- 自分の失敗談や経験談を語る
「この人なら相談しやすそう」と思ってもらえることが、問い合わせにつながる第一歩です。
✅ ③ サムネイルとタイトルが魅力的
YouTubeでは、動画の内容よりも「クリックされるかどうか」が最初の勝負です。
そのため、サムネイル画像とタイトルの工夫が非常に重要です。
- NG例:「税金について話します」「相続の注意点」
- OK例:「【知らないと損】個人事業主がやりがちな税金ミス3選」「相続で揉めないために今すぐやるべきこと」
視聴者の「不安」や「疑問」に寄り添ったタイトルを意識しましょう。
✅ ④ 投稿頻度が安定している
YouTubeのアルゴリズムは「継続的に投稿しているチャンネル」を評価します。
週1回でも月2回でも構いません。大切なのは「定期的に投稿すること」です。
- 投稿スケジュールを決めておく
- 撮影・編集をルーティン化する
- 1日で複数本撮ってストックしておく
無理のないペースで、継続できる仕組みを作りましょう。
✅ ⑤ 視聴者とのコミュニケーションを大切にしている
コメント欄への返信や、視聴者の質問に答える動画など、双方向のやり取りを大切にしているチャンネルは、ファン化が進みやすいです。
- 「コメントありがとうございます!」と動画内で紹介
- 「こんなテーマで話してほしい」などのリクエストを募る
- アンケート機能やライブ配信も活用
視聴者との距離が近いほど、「この人に相談したい」という気持ちが高まります。
4. 【ステップ別】YouTube集客の始め方ガイド
YouTubeは「無料で始められる最強の集客ツール」ですが、いざ始めようとすると「何から手をつければいいの?」と迷ってしまう方も多いはずです。
ここでは、士業・コンサルタントがYouTubeを活用して集客を始めるためのステップを、初心者にもわかりやすく解説します。
ステップ1:目的とターゲットを明確にする
まず最初にやるべきことは、「なぜYouTubeをやるのか?」を明確にすることです。
✅ 信頼を得て顧問契約につなげたいのか?
✅ ブランディングをしたいのか?
✅ 問い合わせを増やしたいのか?
また、ターゲットも具体的に設定しましょう。
例:「開業3年以内の個人事業主」「相続に悩む50代」「副業を始めたい会社員」など
【ポイント】目的とターゲットが明確になると、動画の内容やトーンも自然と定まります。
ステップ2:チャンネルを開設する
YouTubeチャンネルの開設はとても簡単です。
- Googleアカウントを作成(既に持っていればOK)
- YouTubeにログイン
- 右上のアイコンから「チャンネルを作成」を選択
- チャンネル名・アイコン・概要欄を設定
ポイント:チャンネル名や概要欄は「誰向けに何を発信しているか」が一目でわかるように作成しましょう。
ステップ3:動画を撮影・編集する
最初の1本は、スマホでも十分です。以下のような構成を意識すると、視聴者に伝わりやすくなります。
- 【冒頭】自己紹介+動画のテーマ
- 【本編】3〜5つのポイントを簡潔に解説
- 【締め】まとめ+次回予告やCTA(例:「チャンネル登録お願いします!」)
編集には無料・格安ツール(例:Canva、Filmoraなど)を使えばOK。
最初から完璧を目指す必要はありません。まずは「始めること」が大切です。
ステップ4:動画をアップロードする
アップロード時には以下の点を意識しましょう。
- タイトル:検索されやすいキーワードを含める
- 説明欄:動画の要点+関連リンク(HPやLINEなど)
- タグ:関連キーワードを複数設定
- サムネイル:視認性の高い画像+キャッチコピー
🔍YouTubeは検索エンジンでもあるため、SEOを意識した設定が重要です。
ステップ5:投稿後の分析と改善
動画を投稿したら、YouTube Studioで以下のデータを確認しましょう。
- 視聴回数・平均視聴時間
- クリック率(CTR)
- 視聴者の属性(年齢・性別・地域など)
これらのデータをもとに、次回の動画テーマや構成を改善していくことが、チャンネル成長のカギです。
5. 動画ネタの選び方と構成術|信頼を得るコンテンツとは?
YouTubeで集客を成功させるには、「どんな動画を作るか」が最も重要です。
士業・コンサルタントとして信頼を得るためには、視聴者の悩みに寄り添い、専門性をわかりやすく伝えるコンテンツが求められます。
🎯動画ネタの選び方|3つの視点で考える
① 視聴者の「検索意図」から逆算する
- 「○○の手続き方法」「○○の違い」「○○の注意点」など、具体的な悩みや疑問に答えるテーマが効果的
- 例:「相続放棄と遺産分割の違いとは?」「開業届と青色申告承認申請書の出し方」
🔍ヒント:GoogleやYouTubeの検索窓にキーワードを入れると、サジェスト(予測変換)で人気の検索ワードが表示されます。
② 自分の専門性・得意分野を活かす
- 自分が得意とする分野や、よく相談されるテーマを動画化する
- 例:「建設業許可の取り方」「助成金の活用事例」「労務トラブルの未然防止策」
ポイント:専門性が高いほど、競合との差別化がしやすくなりますので、作成する動画内容が思いつかずお困りの場合は、ご自身しか知らないような専門的な内容で動画を作成するのも一つの手法です。
③ 時事性・季節性を取り入れる
- 法改正、確定申告、年度末など、時期によって関心が高まるテーマを狙う
- 例:「2025年版・インボイス制度の対応ポイント」「年末調整のミスを防ぐ3つのコツ」
📅カレンダーに合わせて動画を仕込むことで、検索需要の波に乗れます。
🧱信頼を得る動画構成のテンプレート
視聴者に「わかりやすい」「信頼できる」と感じてもらうには、構成が重要です。以下のテンプレートを参考にしてください。
【PREP法】で構成する
- P(Point)結論・要点を先に伝える
例:「今日は、開業届の正しい書き方を3ステップで解説します」 - R(Reason)理由や背景を説明する
例:「なぜこの書類が必要なのか?提出しないとどうなるのか?」 - E(Example)具体例や事例を紹介する
例:「実際に提出してトラブルになったケースを紹介します」 - P(Point)再度要点をまとめる
例:「まとめると、開業届は“誰が・いつ・どこに”出すかが重要です」
🎬動画の長さとテンポ感
ユーチューブ動画作成で基本とされる目安は次の通りです:
◆初心者向けは「5〜8分」がベスト
◆長すぎると離脱率が上がる
◆1つの動画で1テーマに絞る
◆冒頭15秒で「この動画を見る価値」を伝える
【当社からのアドバイス】
動画作成に悩んだら、作成した動画を家族や友人に見てもらい正直な感想をもらいましょう。
💡ネタ切れを防ぐアイデアソース
- 過去の相談事例やよくある質問
- 他の士業YouTuberの人気動画(競合分析)
- GoogleトレンドやYahoo!知恵袋
- コメント欄やアンケートで視聴者の声を拾う
6. YouTube×SEOで見込み客を引き寄せる方法
YouTubeは「検索エンジン」としての側面も持つため、SEO(検索エンジン最適化)を意識した運用が非常に重要です。
ここでは、士業・コンサルタントがYouTubeで見込み客を引き寄せるためのSEO対策を、具体的に解説します。
🔍なぜYouTubeにSEOが必要なのか?
- YouTubeはGoogleに次ぐ世界第2位の検索エンジン
- 視聴者の多くが「検索」から動画を見つけている
- 適切なSEO対策を行うことで、検索結果や関連動画に表示されやすくなる
Youtubeでは自動で視聴者に動画をオススメしていますが、SEOを意識することで、貴社がターゲットとしている「まだあなたを知らない見込み客」にリーチできる可能性が大きく広がります。
🧠YouTube SEOの基本要素
要素 | 最適化のポイント |
---|---|
タイトル | 検索キーワードを含める/数字や括弧を使って目を引く |
説明文 | 動画の要点を100〜200文字で簡潔に/関連リンクを記載 |
タグ | メインキーワード+関連語を5〜10個設定 |
サムネイル | 文字+顔+コントラストで視認性を高める |
チャンネル名 | 専門性や対象者がわかる名称にする |
再生リスト | 関連動画をまとめて視聴維持率を向上させる |
🛠具体的なSEO対策のやり方
① キーワードリサーチを行う
- YouTube検索窓にキーワードを入力し、サジェスト(予測変換)を確認
- Googleトレンドやキーワードプランナーも活用
- 競合チャンネルの人気動画タイトルを分析
🔑例:「開業届 書き方」「相続 税金 注意点」「社労士 顧問契約 増やす方法」など
② タイトルにキーワードを自然に含める
- NG:「税金について話します」
- OK:「【2025年最新版】個人事業主がやりがちな税金ミス3選」
🔍タイトルの冒頭にキーワードを入れると、検索結果で目立ちやすくなります。
③ 説明文に要点とリンクを記載
- 冒頭100文字で動画の要点を伝える
- 関連動画やホームページ、LINEなどのリンクを記載
- キーワードを自然に散りばめる
④ タグを適切に設定する
- メインキーワード(例:「開業届」)
- 関連語(例:「個人事業主」「開業準備」「税務署」など)
- 地域名や業種名も有効(例:「横浜 行政書士」)
📈SEO効果を高めるための補足テクニック
- 再生時間を伸ばす(視聴維持率が高いと評価される)
- コメントや「いいね」を促す(エンゲージメントが高いと上位表示されやすい)
- 定期的に動画を投稿する(チャンネルのアクティブ度が評価される)
7. 視聴者をファンに変える!チャンネル運営のコツ
YouTubeで集客を成功させるには、ただ動画を投稿するだけでは不十分です。
「この人に相談したい」と思ってもらえるような“ファン”を育てることが、問い合わせや契約につながる最大のポイントです。ここでは、視聴者との信頼関係を築き、チャンネルを育てていくための運営のコツを紹介します。
🤝 ① コメント対応で信頼を深める
- 視聴者からのコメントには、できるだけ早く・丁寧に返信しましょう。
- 「コメントありがとうございます!」と動画内で紹介するのも効果的です。
- 質問コメントには、次回の動画で回答するなど、双方向のやり取りを意識しましょう。
💡コメント欄は“見込み客との接点”です。放置せず、積極的に活用しましょう。
📅 ② 投稿スケジュールを決めて継続する
「毎週○曜日に投稿」など、視聴者が“次を待てる”状態を作ることが大切です。
◆継続的な投稿は、YouTubeのアルゴリズムにも好影響を与えます。
◆撮影・編集をルーティン化し、無理のないペースで続けましょう。
動画作成のペースについて:
おすすめは「月4本(週1本)」のペースでの作成です。慣れてきたら増やしいきましょう。
🎯 ③ チャンネル登録を促す工夫をする
- 動画の冒頭や最後に「チャンネル登録お願いします」と自然に伝えましょう。
- 「○○のような情報を今後も発信していきます」と伝えると、登録の動機になります。
- 登録者数が増えると、信頼性や影響力も高まります。
📈登録者数=“見込み客のストック”と考えましょう。
🧩 ④ 再生リストで視聴導線をつなぐ
- テーマ別に再生リストを作成することで、視聴者が複数の動画を連続で見やすくなります。
- 例:「開業準備シリーズ」「相続対策シリーズ」「労務トラブル解決シリーズ」など
- 再生時間が伸びると、YouTubeからの評価も上がります。
🔗再生リストは“動画の導線設計”に欠かせない機能です。
🧠 ⑤ 自分らしさを出す
- 他の士業やコンサルと同じような内容でも、「あなたらしさ」があると印象に残ります。
- 話し方、服装、背景、ユーモア、事例の選び方など、個性を出してOKです。
- 「この人に相談したい」と思ってもらえる“人間味”が、ファン化のカギです。
8. YouTubeからの問い合わせを増やす導線設計
【導線設計の重要性】
YouTubeで動画を見てもらうだけでは、集客にはつながりません。
「視聴 → 興味 → 行動(問い合わせ・相談)」という導線を設計することで、初めて“見込み客”を“顧客”に変えることができます。
ここでは、問い合わせを増やすための導線設計のポイントを解説します。
🧭導線設計の基本構造
この流れを自然に、かつスムーズに設計することが重要です。
🎯効果的な導線設計のポイント
① 動画内で“次のアクション”を明示する
- 動画の最後や途中で「無料相談はこちら」「詳細は概要欄から」など、明確に案内する
- 例:「この内容が気になった方は、概要欄のリンクから無料相談をご利用ください」
📌視聴者は“言われないと動かない”もの。行動を促す一言がカギです。
② 概要欄にわかりやすくリンクを設置する
- 上部に「🔗無料相談はこちら」「🔗サービス詳細はこちら」などのリンクを記載
- LP(ランディングページ)やLINE公式アカウント、問い合わせフォームなどに誘導
🔗リンクは「短縮URL」や「QRコード」も併用するとスマホ視聴者にも親切です。
③ 固定コメントや動画内テロップでも誘導する
- コメント欄に「無料相談はこちら」などのリンクを固定表示
- 動画内にテロップで「概要欄をチェック!」と表示
📺視覚的な導線は、スマホ視聴者に特に有効です。
📲おすすめの誘導先
誘導先 | 目的・メリット |
---|---|
ランディングページ | サービスの詳細・実績・料金を伝え、信頼を高める |
LINE公式アカウント | 気軽な接点を作り、継続的な情報提供が可能 |
無料相談フォーム | 具体的なアクションにつなげる(Zoom面談など) |
メルマガ登録 | 長期的な関係構築・教育型マーケティングに活用 |
💡LINEは特に「即時性」と「親密性」が高く、問い合わせ率が高い傾向にありますが、我々のような士業やコンサルが業務連絡の一環として見込み客の連絡先を収集する場合は、メールアドレスがオススメです。
👥「誰に向けて」「何をしてほしいか」を明確に伝えることが、導線設計の本質です。
🧠マーケティング戦略全体の中でのYoutubeの位置づけ
Youtubeは見込客を集めるための一つの強力なツールですが、このツールをどの様に活用すべきか。
マーケティング戦略全体の中でのYoutubeの位置づけやその活用方法について更に詳しく知りたい方はこちらで「更に詳しく」「無料で」解説しています。是非ご活用下さい。
→ https://course.hojyokin-hiroba.com/web-customers-acquisition
9. まとめ|今すぐ始めるべき理由と次の一歩
🚀なぜ「今」YouTubeを始めるべきなのか?
YouTubeはすでに飽和している…そう思っていませんか?
実は、士業・コンサルタントの分野では、まだまだ“先行者優位”が働くブルーオーシャンです。
- 専門性の高いジャンルは競合が少ない
- 顔出し・声出しに抵抗がある人が多く、参入障壁が高い
- だからこそ、始めた人が目立ちやすい
さらに、YouTubeは「動画が資産になる」メディアです。
1本の動画が、半年後・1年後にも見込み客を連れてきてくれる可能性があります。
🔑今始めることで、半年後の自分に“営業しなくても問い合わせが来る仕組み”をプレゼントできます。
🧭小さく始めて、大きく育てる
YouTube集客は、最初から完璧を目指す必要はありません。
むしろ、以下のようなステップで「小さく始めて、大きく育てる」ことが成功のカギです。
- スマホ1台で動画を撮影
- 無料ツールで簡単に編集
- 月2本の投稿からスタート
- コメントや再生数を見ながら改善
- 徐々に機材や構成をアップデート
📈最初の10本は“練習”と割り切ってOK。
大切なのは「やってみること」「続けること」「改善すること」です。
🎯次の一歩|あなたの専門性を、動画で届けよう
ここまで読んでくださったあなたは、すでに「YouTubeを始める理由」と「始め方」を理解しています。
あとは、最初の一歩を踏み出すだけです。
✅ まずはチャンネルを開設してみましょう
✅ 1本目の動画テーマを決めて、スマホで撮影してみましょう
✅ 完璧じゃなくていい。あなたの言葉で、あなたの専門性を伝えてください
この記事を書いた人
経産省 認定支援機関 株式会社エイチアンドエイチ
代表取締役 畠中 均(はたなか ひとし)
大手企業を退職後、20代で起業しゼロから複数の事業を展開。現在は、25年以上の経営経験を活かし、認定支援機関として現場経験豊富な経営者としての目線で中小企業支援を行うほか、士業・コンサル向けに中小企業支援の実践的ノウハウを学べる機会の提供にも注力している。