サイトアイコン 補助金の広場

補助金の不正受給とは?知らずに違反しないための完全ガイド【2025年最新版】

補助金申請の不正受給を解説

2025年6月30日
2021年8月12日

補助金は、事業の成長や新たな挑戦を後押ししてくれる非常に心強い制度です。しかしその一方で、制度の仕組みやルールを正しく理解していないと、知らず知らずのうちに「不正受給」とみなされてしまうリスクもあります。

この記事では、補助金の基本から不正受給の具体例、そして防止策までをわかりやすく解説します。補助金を安心して活用するための“完全ガイド”として、ぜひ最後までご覧ください。


  1. 補助金とは?制度の基本と目的を理解しよう
  2. 補助金の審査プロセスとチェックポイント
  3. 不正受給とは?定義とよくある事例
  4. 【悪意あり】意図的な不正受給の手口とは
  5. 【悪意なし】知らずに不正受給してしまうケース
  6. 不正受給が発覚した場合のリスクと罰則
  7. 実際にあった摘発事例とその教訓
  8. 不正受給を防ぐための3つの鉄則
  9. 補助金申請で迷ったら専門家に相談を
  10. まとめ:補助金は正しく使えば強力な味方

補助金とは、国や地方自治体が特定の政策目的を達成するために、民間企業や個人事業主に対して交付する「返済不要の資金」です。融資とは異なり、返済義務がないため、資金に余裕のない中小企業やスタートアップにとっては非常に魅力的な制度です。

🎯補助金の目的とは?

補助金の目的は、行政が掲げる政策目標を民間の力で実現することにあります。
たとえば:

つまり、補助金は「行政の政策を民間が実行するための資金的サポート」と言えます。

補助金の広場

当社よりのアドバイス
上記の通り補助金は「行政が政策を実現する為の手段」ですから、行政が求める企業活動を実施しないと見なされる申請は不採択となります。
※よくある勘違い:補助金は資金に困っている事業者を支援する制度ではありませんのでご注意下さい。

💰補助金の財源はどこから?

補助金の原資は、私たちが納めている税金です。そのため、補助金の使い道や事業の進捗状況は、非常に厳しくチェックされます。
「もらったら終わり」ではなく、「適切に使い、報告する責任」が伴う制度なのです。


補助金は、申請すれば誰でももらえるわけではありません。審査は大きく2段階に分かれています。

✅ステップ1:採択前審査

✅ステップ2:採択後審査

このように、補助金は「申請時」だけでなく「実施中」「終了後」まで一貫して審査される制度です。


補助金の「不正受給」とは、虚偽の申請や不適切な経費処理などにより、本来受け取るべきでない補助金を受け取る行為を指します。

❌不正受給の定義(法律上)

「偽りその他不正の手段により補助金等の交付を受けた者は、5年以下の懲役または100万円以下の罰金、またはその両方に処する」
(補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律 第29条)

🔍よくある不正受給の例

これらはすべて「不正受給」とみなされ、重大なペナルティの対象となります。


補助金の不正受給には、「悪意を持って意図的に行われるケース」が存在します。これは明確な違法行為であり、発覚すれば重い罰則が科されます。

💣代表的な悪意ある不正受給の手口

① 経費の水増し請求

これは典型的な「水増し請求型」の不正で、補助金制度を悪用した詐欺行為に該当します。

② 架空取引の計上

このようなケースでは、帳簿や証憑書類の整合性を精査されることで発覚することが多く、内部告発によって明るみに出ることもあります。

③ 書類の改ざん

補助金は「対象期間」が明確に定められており、その期間外の支出は原則として対象外です。日付の改ざんは明確な不正行為です。


補助金の不正受給には、悪意がなくても「結果的に不正とみなされる」ケースがあります。これは特に補助金初心者に多く見られるパターンです。

⚠️よくある「悪意なき不正」の例

① 申請内容と異なる使途への変更

このような変更は、たとえ広告宣伝費の範囲内であっても、事前に補助金事務局へ相談・承認を得ていない場合、不正受給と判断される可能性が高いです。なお、補助事業実施報告の際、上記のような変更が確認された場合は、この支出について補助金対象外=不支給となる可能性が高いです。

② 経費区分の誤認

③ 事業計画の未達成

このような場合も、補助金の一部返還や不支給の対象となることがあります。

💡ポイント

「同じ費目だから大丈夫だろう」「少しの変更なら報告しなくてもいいだろう」といった判断は非常に危険です。
少しでも不安がある場合は、必ず補助金事務局や専門家に相談しましょう。


補助金の不正受給が発覚した場合、事業者には非常に重いペナルティが科されます。金銭的損失だけでなく、社会的信用の失墜にもつながります。

🔻主なリスクと罰則

リスク内容詳細
補助金の返還受給した全額を返還する義務が生じます
加算金の支払い年利10.95%の加算金が請求されることもあります
企業名の公表行政機関のHP等で「不正受給企業」として公表されます
刑事告訴悪質な場合は詐欺罪などで刑事告訴される可能性があります
銀行融資の停止信用情報に傷がつき、金融機関からの融資が停止されることも

⚖️法的根拠

「偽りその他不正の手段により補助金等の交付を受けた者は、5年以下の懲役または100万円以下の罰金、またはその両方に処する」
(補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律 第29条)


📌IT導入補助金で発覚した1.5億円の不正受給(2024年 会計検査院)

🧾摘発された具体的な手口

事例:実質無料をうたう営業トークによる不正還流

⚠️教訓

販売会社からの強引な営業に注意

弊社の補助金担当が同業者から聞いたところでは、コロナ禍前後から事業再構築補助金などの高額な補助金において、自社の商品やサービスを販売する目的で、販売先の事業者の名前で虚偽の補助金申請支援を行う不正事業者が複数存在したようで、その結果、意図せず「知らないうちに不正受給者」となってしまった補助金申請事業者も実際に数多くいらっしゃったようです。

こうした事態を受け、現在、多くの補助金制度では審査手続きの中に「社長面談」が設けられるようになりました。この面談では、申請者本人である社長自らが申請内容について説明を行い、事業計画に対する理解度が確認されます。これにより、現在では申請者が知らないうちに不正受給に巻き込まれることを防ぐ仕組みが強化されています。


補助金を安心して活用するためには、「知らなかった」では済まされないルールと責任を理解し、適切に対応することが重要です。ここでは、不正受給を未然に防ぐための3つの鉄則をご紹介します。

✅鉄則①:事実と異なる内容を申請書に書かない

✅鉄則②:偽装・偽造は絶対にしない

✅鉄則③:変更があれば必ず事務局に相談する


補助金制度は非常に多岐にわたり、制度ごとにルールや審査基準も異なります。
「これって大丈夫かな?」と少しでも不安を感じたら、補助金事務局や専門家に相談するのが最も確実です。

🧑‍💼相談先の例

💡専門家に相談するメリット

補助金は「正しく使えば強力な味方」です。だからこそ、制度を正しく理解し、安心して活用するためのパートナーを持つことが大切です。


補助金は、事業の成長や新たな挑戦を後押ししてくれる非常に有効な制度です。しかしその一方で、制度のルールを理解せずに申請・活用してしまうと、知らず知らずのうちに「不正受給」とみなされ、大きなリスクを背負うことになります。

✅この記事のまとめ

補助金は、正しく使えばあなたのビジネスを大きく飛躍させる「追い風」になります。
制度を正しく理解し、安心して活用していきましょう。


補助金申請に関連して「不正な申請に巻き込まれているかもしれない」と感じた場合は、以下のような対応をおすすめします。

※弊社および提携する士業や経営コンサルタントは、補助金申請支援の専門家ですが、犯罪行為に関する対応は行っておりません。法的な問題が疑われる場合は、必ず警察など専門機関にご相談ください。


大手企業を退職後、20代で起業しゼロから複数の事業を展開。現在は、25年以上の経営経験を活かし、認定支援機関として現場経験豊富な経営者としての目線で中小企業支援を行うほか、士業・コンサル向けに中小企業支援の実践的ノウハウを学べる機会の提供にも注力している。

モバイルバージョンを終了