
・税理士・行政書士・中小企業診断士・社労士・経営コンサルなどの方
・新規顧客獲得の為、補助金・融資業務に取組みたい方
・新人士業やコンサルの方で補助金・融資サポートを収益元の一つとしたい方
・補助金・融資ビジネスで将来独立したい会社員の方
・補助金を自社商品の営業ツールとして活用したい方
・補助金・融資コンサルティング業務に必要な知識や経験を得る手段が無くお困りの方

2023年度講座受付終了のお知らせ
2023年度開講講座の新規お申込み受付は募集定員に達したため終了させて頂きました。
次回募集は2024年1月頃開始予定です。募集開始情報などお知りになりたい方は
下記にメールアドレスをご登録下さい。

補助金・融資業務に興味がある
行政書士・税理士など士業向け
【配信メール内容】
・顧客に合う補助金のリサーチ方法
・講座割引キャンペーン情報 など
今なら「全7回体験動画セミナー」
も無料配信されます。
▼【登録無料】メール配信はこちら▼
※ご登録前に利用規約及びプライバシーポリシーをご確認下さい。
担当講師紹介&開業独立体験談動画
「金なし・コネなし・経験なし」の行政書士がどのようにして事務所を運営してきたのか?など
特に新人士業の方に参考になる話をしています。
「資格をとって事務所を開業したがどうやって集客すればいいの?」とお悩みの新人士業の方やこの士業講師はどうやって仕事を取って来てるのかな?といった疑問の参考になるお話(過去の体験談)をしています。
▼こちら動画をクリック!▼

尚、文章で内容を確認されたい方は下記バナーをクリックして下さい。
動画内容を文章でお読みになりたい方はこちらをクリック
こんにちは。今回、この講座の講師を務めさせていただく
アイオン行政書士事務所 代表 特定行政書士
畠中初恵(はたなか はつえ)と申します。
私は生まれも育ちも神奈川県の横浜で、今の事務所も横浜にあります。
私はもともと行政書士とは全く関係のないIT業界や小売業界にて長くお仕事をしてきました。
その経験を活かし現在、私が行政書士としてご支援させて頂いている事業者様のお悩み事に対しては、ややこしい行政の仕組みや法律の条文などを出来るだけ分かりやすくご説明し、事業者の目線で、より現場に即した対応策をご提案するように努めています。
そんな私ですが、事務所を開業した当初は業界知識はなく行政書士としての業務経験もゼロ。
最初からの見込み客はいないし、先輩もいないし、仕事は誰も教えてくれないし・・・。とないない尽くしの状態でお仕事の獲得には大変苦労しました。
一般的に新規開業に成功する士業やコンサルの方はどこかの事務所で修行して、実務を覚え、お客様をわけてもらって独立開業!というのがセオリーではないでしょうか。
しかし、私の場合、そのようなステップを踏まずに自分の事務所を立ち上げ「行政書士です!」と看板だけを出した状態でスタートしましたから、開業当初は誰も私に業務の依頼はしてくれません。また、初めて会うお客様からこんな事をお願いしたいのですが・・・と奇跡的に依頼をされる事もほとんどありません。
当たり前です。私も初見の自信なさげな人に業務は頼みません。
そんな状況でしたから、私は開業当初、2つの点に注力して活動を始めました。
一つが、私の存在を知っていただくプロモーション活動。
士業業界では「新人士業はとにかく業務を絞って(強みを作って)名刺を配れ!人に会いにいけ!」とよく言われます。私も定石通り、自分の業務を新規事業支援、就労ビザ、許認可申請の3つにしぼって名刺やチラシを鬼のように沢山印刷し、開業1年目には軽く1000枚は名刺を配り歩きました。
もう一つが、実務知識の習得です。
業界に知り合いがいない状態での実務知識の習得は本当に大変でした。私は開業してすぐ、行政書士資格試験の勉強でお世話になった伊藤塾の行政書士実務講座を受講しました。たしか当時30万円弱の受講料だったと思います。
この講座で多くの先輩行政書士が取り組んでいる業務内容の大枠と基本的な事を教えて頂き、まず行政書士業務の全般をつかみました。ちなみに行政書士業務というのは多岐にわたり、行政書士が業務として行えるその手続きは一説には1万とも言われています。
その他にも開業を決意してからは、有料・無料問わず実務講習やセミナーの受講、開業してからは行政書士会で開催される研修も片っ端からすべて受ける感じで勉強しながら、頂けた仕事についてはほぼぶっつけ本番で仕事を受任し、文字通り、手探り・体当たりで業務を習得しながらやってきました。
書籍も沢山購入しましたし、ネットや図書館は今も相当お世話になっています。
そのうち行政書士会や他士業との繋がりができ始め、時には先輩からのアドバイスも頂けるようになり、業務知識の習得、情報収集は各段に楽になりましたが、開業時はとにかく業務の実際の習得が何より課題で、お金と時間の両面で大変でした。
そんなこんなで開業以来、様々な所に顔をだし、少しずつ新たなお仕事の受任と、業務知識の習得を図ってきたのが私の最初の業務スタイルです。「様々な所に顔をだす」なんて地道でベタな活動ですが、「行政書士」そのものがとてもマイナーで一般の方からすると何をしているのかわからない資格ですし、提供出来るサービスも分かりにくいので仕方ありません。そんな地味な営業活動を続けた結果、急激に仕事が増えるという訳ではなく、ジワジワと恐ろしくゆっくりと、それはそれはゆっくりと(笑)、少しずつ仕事が増えていきました。その頂いた仕事をひとつずつ、ひとつずつ丁寧にこなしていくことで、少しずつ横浜近辺で周囲の信頼を頂き、何とか事務所運営がやっていける程度になりました。
しかし、わざわざ自分で事務所を借りて、経営をするリスクまで背負っていることを考えると、とても成功した収入を得られている状態ではないという状況でした。ところが、「コロナ」という災害で状況は一変しました。
コロナの影響で注目を浴びる事となった「補助金」
緊急事態宣言、行動制限、営業自粛など、コロナによってありとあらゆるものが大きく影響を受けました。私ももちろん大きく影響を受けたひとりです。
地味な営業活動によって得ていた私が講師を務める予定だったセミナーの開催等はすべて中止。見込み客との商談への足がかりになる説明会、相談会も中止。
私の主たる業務、柱となるはずの外国人雇用支援業務については外国人の入国が止められたことで完全にストップしました。信頼関係を作る事に尽力した大手求人広告会社からセミナー講師としての業務依頼を受けていたセミナーがキャンセルになった時はとてもつらかったです。
そんな状況の中、皆さんご存じの通り国・行政は資金面での緊急支援の施策を打ち出しました。コロナ融資や給付金、補助金、助成金などです。
国は過去に類を見ない大きな金額の予算をかかげ、「給付金」なるものをばらまきました。法人は最高200万円、事業者は100万円というあれです。
「事業再構築補助金」という新しい補助金も創設されました。最高額1億円という巨額の補助金です。
そのインパクトが事業者、経営者の皆さまに伝播し「補助金」「給付金」といった国からもらうお金にものすごく注目が集まりました。つまり、多くの方が国にはお金をくれる制度があり、申請をした一部の企業や人だけがその果実を得る事が出来る事を知ったわけです。ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金などは今までも存在していましたし、私も業務としてご助力したりもしていましたが「給付金」のインパクトたるやものすごいものでした。急に世の中に「補助金や給付金」という制度が認知されたのです。
実は、私が自分の業務として開業以来プロモーションしてきたことの一つが融資や補助金を活用した新規事業開拓支援ですが、コロナ以前はほとんどお問合せの無い業務でした。ところがコロナ発生後、突然沢山の補助金へのご相談・問合せが入るようになりました。私が「補助金」「融資」が得意分野です!と皆様にプロモーション活動を行ってきた事がやっと実を結んだわけです。
ちなみに補助金・融資関連のお問合せ件数はコロナ前の2019年が年間で2件で、コロナ禍の2021年は154件。77倍です。この数字は記録したものだけなので、電話等や同業者等でのお話を含めると2021年の件数はもっとあると思います。現在も沢山のお問合せを頂いています。
では、なぜこんなに増えたのでしょうか?
当然、補助金・融資支援に対する需要が急増した事は大きな要因ですが、それ以外にもう一つ重要な原因があります。私の事務所には世間では金融の専門家と言われる銀行マンや税理士の方、また同業の行政書士の方からのご紹介で業務のご相談が入ります。顧問の士業から補助金申請の支援の相談には乗ってもらえなかったから探してたどり着いた、というご相談もあります。つまり、補助金を含めた資金調達サポートをできる人間が実はとても少ないのです。
試しに同業士業者、コンサル、銀行の営業マンに聞いてみて下さい。現在応募できる補助金にはどのようなものがあり、どんな経費が補助の対象で、どうしたら補助金を受け取れるのか?ご支援業務は行っている?と。説明がスムーズに出来る方はなかなかいないはずです。
「今後、資金調達支援のニーズは高いまま?」
「補助金・融資」といった資金調達のサポートはまた前のようにニーズのない、マイナーな業務に戻るのでしょうか?
いいえ、日本の中小企業の経営者、事業者にはこの制度が広く認知されました。実際にコロナ禍ではじめて融資・補助金をうけた事業者の方もいます。今後も、長く続いたコロナによって、中小企業者は事業の転換をせまられたり、新規事業へ乗り出すなど大きく動いていくはずです。給付金や支援金もまたあるかもしれません。特に、これからコロナ後の不景気が問題視される中、コロナ禍融資の返済も始まります。多くの事業者様は借入金の返済に関してのリスケジュール等支援が必要になります。
「補助金・融資をサポートする」という業務は間違いなく今後ニーズが高まります。
また、この業務は単発で「はいできました、終わり」というものではありません。お金は企業活動の要ですから一度クライアントと信頼関係が出来ると、クライアント側から今後もサポートして下さいとお願いされやすい業務です。実際のところ業務内容は事業者様の事業活動の流れを見て、その次の資金調達部分をお手伝いする訳ですが、案件ひとつひとつに手間と時間がかかります。
現在、私の業務としては業務単価が高い時間のかかる案件と細かい一般的なご相談の両方に対応する事は難しくなってきましたので、よくあるご相談の内容やとても多いご質問などは一般の方や同業者の方にもお伝えするべく、SNSやyoutubeにて発信しています。しかし、情報配信はある意味ボランティア活動ですから限界がありなかなかしっかり伝えられません。そこで、この業務の内容や詳細をなるべく沢山の中小企業支援を行う意思と意欲のある方にお伝えし、ともに中小企業をサポートする方を増やしていくために、この講座を開講させて頂くことにしました。
私の今までのIT企業での業務経験、小売業界での事業経験、行政書士としての実務経験のすべてを通じて、習得した知識やノウハウを、なるべく具体的に解説し、皆様がこの業務を通じて、今後日本に訪れるであろう大きな不況を乗り越える為の中小企業者の強力な支援者となれる事を目的に掲げ、講座を始めます。ぜひご受講頂き、「補助金・融資サポート」を業務の柱としてアフターコロナの中小企業の心強い支援者となって下さい。
「補助金・融資コンサルタント育成講座」のご検討どうぞよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
補助金・融資支援未経験者でも安心!
実務ノウハウがしっかり身につく
・補助金や銀行融資のサポート業務に興味はあるけど本当に自分が出来るのか不安。
・色々な補助金・融資セミナーに参加したが、具体的に何をすべきかつかめなかった。
・士業で開業したが、新規顧客獲得が思うようにいかない。
・クライアントから「うちで使える補助金なんかない?」とよく聞かれて困っている。
・コロナ後、補助金や銀行融資など資金調達についての相談が増えたが、自分にはその知識が無くて困っている。
・ライバル会社が商品販売に補助金を活用していると聞いた。自社でも取り入れたい。
・補助金・融資業務を行った事がなく業務のイメージがわかない。
・補助金・融資申請をサポートしてほしい、と顧客に言われ困っている。
・補助金・融資サポート業務はどこで稼ぐのかがわからない。
「補助金・融資コンサルタント育成講座」を勧める訳とは
あなたが5か月後にプロになれる理由とは
「補助金・融資コンサルタント育成講座」の特徴

「補助金セミナー」や「融資講座」などノウハウを提供する講習は数多くありますが、2~3時間で補助金の簡単な概要を説明するものが多く、実際の実務を行うためのノウハウを教えてくれる内容の講座はなかなかありません。
当講座は、次のような内容で講座を構成し受講後には皆さんが自信を持って補助金・融資の業務に取組める事を目的としています。
★補助金業務を疑似体験
採択後のご支援【クライアントからの相談→補助金や融資の提案→事業計画書等申請書の作成→クライアントへの着金→その後のアフターフォロー】といった具体的な業務としての流れを、実際の実務の話を交えながらステップごとに分解して業務への取組み方、注意点等の解説をしていきます。
実際の業務の段取りを明確にイメージ出来る事を目的としています。
★小規模事業者持続化補助金申請体験
講義の中で一番メジャーな補助金である持続化補助金(小規模事業者持続化補助金)の公募要領にしたがって事前準備、事業計画作成、申請書作成を勉強していきます。その際、講義での課題と並行して受講者様ご自身の事業の事業計画を練っていただき、実際に申請を行っていただいても構いません。講座を受講しながら実際の申請を行い、実務経験を得、さらに採択があればその補助金受給(50万円~200万円※2022年時点)を受ける事も可能です。
★アイオン行政書士事務所の見学体験&懇親会の実施
以前、先輩受講生の方からご要望があったことから、主に新人行政書士の方向けに、アイオン行政書士事務所の見学会を実施しています。通常は懇親会と同日に実施していますので、「行政書士事務所内を見たことが無い」「どんな事務機器や備品などが必要かなど実際に見てみたい」などのご希望がある方は是非見学会にご参加下さい。実際の実務で必要なものが何か分かります。

当講座では、オンラインミーティングサービス(Zoom)やWeb上の動画配信サービス(Vimeo, Youtube)を活用し講座参加者の利便性を高めています。
★オンライン講座
「補助金・融資コンサルタント育成講座」は全てZoomを活用したオンラインにて講義を行いますので、Zoomミーティングに参加可能なパソコンかスマートフォンがあればどこでも受講可能です。
★受講者特典「付属講義動画」
基本的な会計帳簿を見る為の知識や「事業再構築補助金の申請書作成」などについての付属動画講義をオンライン講座とは別にご用意しています。時間の制約なく学習できますので有効にご活用下さい。
★収録済み講座見放題
オンライン講座は全て録画致します。受講者はコース開講日から1年間は無料で何度でも視聴可能です。ご都合が悪くなりオンライン講座当日に出席できない場合には、録画したオンライン講座で受講出来ますのでお忙しい方もご自身のスケジュールを調整しながら参加できます。
★将来の仲間作りにも大活躍
士業やコンサルタント業は仕事を紹介し合い、連携して業務にあたる仲間の存在がとても大切です。「補助金・融資コンサルタント育成講座」を受講される皆さんは、Facebookグループにご招待しますので希望される方は無料で参加出来ます。他業種の知人やエリアの異なる同業者などの仲間を作るのはなかなか大変なものです。上手にご活用下さい。又、講義終了前には懇親会も実施致します。以前の懇親会では横浜で開催させて頂いた懇親会にわざわざ北海道からお越しになった受講生もおられた人気企画です。是非人脈作りにご活用下さい。

新たな業務を学ぶにあたっては現役実務者から実際の業務の経験談やアドバイス、失敗談などを聞いてみたいものではないでしょうか?
当講座は、現役実務者の畠中初恵先生(神奈川県行政書士会所属特定行政書士)が講師を務めます。講義の中では、実務上の注意点や経験の中での失敗などにも触れ、補助金や融資の支援業務とはどのようなものか、必要なスキルなども含め解説します。最新情報も交えつつなるべく受講者の皆様の質問や疑問にも解説を加えながら講義を行います。単に「申請書の作り方」ではない、クライアントと接する際に必要なリアルな実務に関わる知識を学んで頂きます。
★本講座講師紹介
神奈川県行政書士会所属 特定行政書士 畠中 初恵
アイオン行政書士事務所 代表
中小企業庁ミラサポ専門家派遣登録専門家
神奈川県行政書士会 総務部員
神奈川県行政書士会 横浜中央支部 幹事 研修委員 副委員長
神奈川県建設業許可相談員
神奈川建行協(建設業行政書士協会)キャリ研メンバー
東京出入国在留管理局申請取次行政書士
横浜商工会議所 専門指導員
横浜中法人会会員 青年部所属
MFクラウド公認メンバー
—–
アイオン行政書士事務所 参画事業
横浜商工会議所 デジタル化相談窓口コンソーシアム
国土交通省 i-Construction推進コンソーシアム
—–
その他
神奈川大学にて留学生に対する在留資格説明会の講師を
定期的に実施
★講師実績:過去に対応した補助金・融資業務一覧
・事業再構築補助金
・ものづくり補助金
・持続化給付金
・一時支援金
・月次支援金
・横浜市創業促進助成金
・横浜市中小企業設備投資等助成金
・小規模事業者持続化補助金
・IT補助金
・新型コロナウィルス感染症拡大防止協力金
・家賃給付支援金
・神奈川県中小企業・小規模企業感染症対策事業費補助金
・事業復活支援金
・神奈川県中小企業等支援給付金
・フロンティア補助金
・J-LODliveコンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金
・二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
—–
・日本政策金融公庫融資申請(新規・リスケ)

担当講師の神奈川県行政書士会横浜中央支部研修委員としての活動紹介
こちらの画像は本講座の担当講師である畠中先生が講師を務めた研修会の様子です。神奈川県行政書士会横浜中央支部主催の研修会で、主に支部所属の行政書士の先生方に向けて「採択される事業計画書の中身」というテーマで約2時間30分実施。会場は横浜市中区にある産業貿易センタービルでした。
「補助金・融資コンサルタント育成講座」はZOOM開催の為、この画像のように、一つの会場に集まってリアルに学習する機会はありませんが、横浜周辺にお住まいではなくても北海道から九州まで全国の方が参加可能なオンライン講座です。
実務がわかる!
「補助金・融資コンサルタント育成講座」
詳細説明はこちら
本講座は補助金及び銀行融資支援コンサルタントとしての実務的な知識の習得を目的とした講座です。受講者は入門者(初心者)を想定しています。( 第1~10回講義:1日/約4時間×10日間)
具体的な講義内容:
・補助金及び融資業務の基礎知識
・補助金申請書の作成方法
・融資申請書の作成方法
・事業計画書の作成方法
・補助金及び融資支援業務の全体の流れ
・補助金及び融資支援業務における注意点
・支援業務に必要な情報収集の方法
・お客様からのヒヤリング方法・実施の際の注意事項
・損益計算書、貸借対照表、資金繰り表等必要資料の活用方法 など
配布資料等:
・各講義のレジュメ(20~50枚程度/1講義):pdf形式
・講義関連資料:pdf形式
・課題(ワーク)関連資料:pdf形式
・過去に採択された実際の補助金申請書:pdf形式
・実務で使用する契約書:pdf形式 など
※必要に応じて動画形式での配布などになる場合もございます。
注:補助金・融資業務未経験の方を対象とした講座です。講義内容レベル等についてさらにご質問のある方は、お気軽に事務局までお問合せ下さい。
注:上記の内容は受講者の理解度レベルや講義の進捗状況等により変更する場合があります。
受講生からのご要望から生まれた
士業・コンサルタント向け追加無料講座【売上の作り方】
詳細説明はこちら
本講座終了後、希望する受講者には無料で士業・コンサルタント向け追加講座【売上の作り方】を実施致します。補助金や融資業務を習得後、どのようにして顧客を発掘し業務依頼を獲得するかについてお悩みの受講者を対象にした講座です。(第11回講義:1日/約1時間30分)
講義内容:
・売れる商品・サービスを作るための考え方
・需要(対象マーケット)を検討する際の考え方
・販売価格を検討する際の考え方
・売れる商品・サービスを設計する際の具体的手法
・同業他社との差別化を図る具体的手法
・売れる商品・サービスの販売手法
・販売プラン作成時の注意点について
・販売方法の一例:ランディングページ(LP)の作り方 など
配布資料等:
・レジュメ 40~50枚程度:pdf形式
注:講師は「補助金の広場」事務局が実施致します。
注:LPの作成については、コンテンツ内容のご説明のみとなります。コーディング等の説明はございません。
注:上記の内容は受講者の理解度レベルや講義の進捗状況等により変更する場合があります。

2023年2月開講コース
第1回目講義 2月26日(日)
第2回目講義 3月12日(日)
第3回目講義 3月26日(日)
第4回目講義 4月9日(日)
第5回目講義 4月23日(日)
第6回目講義 5月7日(日)
第7回目講義 5月21日(日)
第8回目講義 6月4日(日)
第9回目講義 6月11日(日)
第10回目講義 7月2日(日)
1回~10回 10時~15時(休憩 約1時間)
—追加無料講座「売上の作り方」—
第11回目追加講義 7月9日(日)
11回 10時~ (約1~1.5時間)
全体スケジュール
〇補助金講座
第1回~第7回講義
—
〇融資講座
第8回~第10回講義
—
〇士業向け売上の作り方講座【追加講座】
第11回講義
—
〇上記以外の企画等(参加希望者のみ)
・懇親会
・アイオン行政書士事務所見学会 など
—
※受講者の理解度に併せて多少変更する場合があります。


受講者特典
講座受講者は本講座以外に
下記動画や資料が閲覧・取得出来ます。
【追加動画】
事業再構築補助金 WEBセミナー 約4時間
補助金のきほんの「き」編 18分
ものづくり補助金編 約18分
事業再構築補助金編 約18分
決算書の見方(補足動画)約46分
補助金加点となる計画(補足動画)約24分
補助金に係る税金等の知識(補足動画)約19分
マーケティングの基礎知識(補足動画)約25分
【追加資料】
過去に採択された補助金申請書
顧客との業務委託契約書 など
〇上記以外にも追加資料等多数あり
講義終了後の業務に役立ちます
「補助金・融資コンサルタント育成講座」
講座の強みをご紹介

POINT 1:業務をステップ毎に細かく細分化しご説明。初心者でも「いつ、何を、どのように」すれば良いかがわかるように実務手続きを解説。
POINT 2:新しい補助金にも対応できるようになる為のノウハウを解説。
POINT 3:コンサルにつながる事業計画の考え方を解説。
POINT 4 : クライアントからのヒヤリングのコツやポイントを解説。
POINT 5:補助金申請書作成のキモを解説(申請書の書き方講座ではありません!)
POINT 6:銀行融資の一番のポイント「事業計画」とは何かを解説。
POINT 7:補助金の単なる概要説明だけの講座ではありません!
POINT 8:固定客を作れる! 補助金・融資業務で知ることになるお客様の事業状況とその活用法を解説。
POINT 9:どこで稼ぐ?補助金・融資支援をビジネスとするポイントを解説。
POINT 10:初心者が失敗しやすいポイントを実際の失敗談を交えて解説。
POINT 11:毎回講義ごとに質疑応答時間を設けます。受講者皆さんの疑問点や不明点を解消します。
「補助金・融資コンサルタント育成講座」
実際の講義のサンプル画像
※実際の講義を皆様がイメージしやすいように、収録後に編集し受講者に公開している動画の画像を一部ご紹介致します。(実際の画面は、皆様が設定されるZoomの画面表示方法等によりそれぞれ異なります。)

サンプル画像1:画像などを使用しながら業務フローを解説中

サンプル画像2:実際の提出書類などの画像を共有しながら記入方法を解説中

サンプル画像3:申請書を書ける力を養って頂くための課題内容を説明中
「補助金・融資コンサルタント育成講座」
リアルな先輩受講生の声をご紹介








昨日はありがとうございました。
受講生の皆様とお会いできる機会を作って頂きましてありがとうございます。
情報交換をできたこと、皆様のお話を聞けたことでよい刺激になりました。
正直最初は独立したばかりでお金がなく、受講するか悩んでおり何度かお電話で内容をお聞きさせて頂きました。
その節はありがとうございました。申し込みもギリギリだったと記憶しています。
ですが受講してよかったと思っています。自分が経営者になって資金繰りや融資に苦労しましたので同じような方のお手伝いができたらと考えています。
第一期生としてこれから受講される方の見本となるような活動をしていきたいと思います。
私の採択事例ができましたらクライアントの承諾を得て提供できたらと考えています。
他にも業務でご一緒出来たら嬉しく思います。
これからもよろしくお願い致します。
—こちらの先生からは、次のようなご感想を頂きました—
補助金業務は以前より興味があり、お付き合いのある企業の方からもたまに問い合わせがある状況でした。本講座では未経験の方にも分かり易く教えてくださったので、実際の業務の流れや注意点も知ることができました。


これまで実践、経験されてきたことを元に、売上を上げるには何をしなければならないかという基本的なことを聞くことができます。何からやれば良いのか全くわからない初めて自営業をされる方は特に参考になるお話が聞けると思います。【女性 行政書士】
—
現在開業したばかりで思うように集客ができず悩んでおりました。今回、この講座を受講させていただき本当によかった、と感じております。この講座は長年集客に携わってこられた、しかも、成功されている講師の方から、今まで実践されてきたノウハウを直に教えて頂ける貴重な講座です。売上げを上げるためには、集客するためには、どうしたらよいか、という疑問に対し、そこまでに必要なステップや考え方を分解して説明してくれます。実際成功しているやり方や考え方を教えて頂けるので、今までの誤った自分の考え方を正しい方向に修正することができ、最短ルートで売上の向上、集客できる方法がわかりました。今後は教えて頂いた考え方を元に安定した経営ができるよう実践していきたいと思います!! 【男性 行政書士】

お忙しい中、本講座のご感想をお寄せ頂き誠にありがとうございました。
今後も様々な形で連携・営業支援が出来ればと考えております。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
2023年度講座受付終了のお知らせ
2023年度開講講座の新規お申込み受付は募集定員に達したため終了させて頂きました。
次回募集は2024年1月頃開始予定です。募集開始情報などお知りになりたい方は
下記にメールアドレスをご登録下さい。

【メール登録者限定】
補助金・融資を仕事にしたい方に有益な情報を配信中
■配信例■
・プロなら知ってる!主な補助金のご紹介
・本講座の割引クーポン取得方法
・本講座の個別相談予約方法紹介
・本講座への申込方法
今なら「全7回無料体験動画セミナー」を無料で体験視聴できます。是非ご利用下さい。
▼メール登録はこちら▼
※登録されたメールアドレス宛に補助金や融資支援の有益情報が無料で配信されます。
※お申込前に利用規約及びプライバシーポリシーをご確認下さい。
※Gmail, Yahoo, Outlookや携帯キャリヤメールをご登録された場合、迷惑メールフォルダーに入ったり、弊社からのメール自体をお客様のメールサーバーが受け付けない事例が発生しています。その際は下記の対応をご検討下さい。
1.Gmail等フリーメール以外でのご登録をご検討下さい。
2.迷惑メールフォルダーをご確認下さい。
3.お客様のドメイン指定受信設定にて hojyokin-hiroba.com からの受信を許可して頂いた上で弊社担当者までご連絡下さい。
【全7回 無料体験動画セミナー】では「補助金・融資コンサルタント育成講座」の一部内容を7回にわけ動画を無料でメール配信致します。
この【全7回 無料体験動画セミナー】への参加だけでも補助金・融資業務とはどのようなものか?の全体像がつかめます。
参加費無料。メール配信される動画を視聴するスタイルのセミナーです。
体験動画セミナー内容:
・なぜ今、補助金・融資業務支援なのか?
・補助金・融資業務は儲かるの?報酬額相場などについてご説明。
・補助金や融資の支援業務をするのに必要な資格とは。
・プロはどのようにして補助金リサーチを行うのか。
・補助金・融資コンサルタント育成講座詳細説明 など
メールアドレスを登録するだけで参加出来ます。
沢山のご参加お待ちしています。
Q&A
- 「補助金・融資コンサルタント育成講座」を申込みたいのですがどのようにすればいいですか。
当社では有料講座にお申込み頂いた全ての方にご満足いただく事を目的に、講座を担当する講師による無料体験動画セミナーをご用意しております。有料講座へのお申込み前に、この「全7回 無料体験動画セミナー」をご視聴頂き、講師とお客様の相性などをご確認頂いた上でお申込み頂く事をオススメしております。
又、メール登録をして頂くと「全7回 無料体験動画セミナー」以外の補助金・融資の有益情報も随時メール配信致します。
このWEBページ上のメール登録ボタンからお申込みが可能ですので是非ご利用下さい。
メール配信先にて「補助金・融資コンサルタント育成講座」の申込方法をご説明しております。
尚、メール登録せず「補助金・融資コンサルタント育成講座」をお申込みになる場合はこちらまでお電話下さい。対応致します。045-264-8183 「補助金の広場」運営会社:株式会社エイチアンドエイチ
- この講座の事を開催後知りました。出来れば次回の開催を待たずに参加したいのですが途中参加は可能ですか?
講義はすべて録画され後日視聴が可能です。各開催日当日の質問やディスカッションへの参加はできませんが講義の録画視聴のみを目的とした講座へのお申込みは可能です。尚、既に開催分の講義のみを録画動画で学習いただき、途中から講座へ参加する事も可能です。但し、既に定員を超える講座及び講座開始後一定期間経過後の講座については、途中参加は出来ません。
尚、受講者の皆様からのご質問は講義実施中のみご回答可能です。
講師も皆さん同様の実務者の為、講座開催日以外でのご質問などを承る事が出来ません。
録画動画のみでの本講座にご参加をされる場合は、ご質問をする機会がございません。
ご不明な点はお申込み前にお電話にてお問合せ下さい。
「補助金の広場」運営会社:株式会社エイチアンドエイチ 045-264-8183
- 補助金や融資業務は未経験ですが、「補助金・融資コンサルタント育成講座」に申込みをしても大丈夫でしょうか。
「補助金・融資コンサルタント育成講座」申込み前に講義を体験出来る「全7回 無料体験動画セミナー」をご用意していますので、まずはそちらをご視聴頂きご自身と講師の相性や講義の内容・ペースなどをご確認下さい。
又、「全7回 無料体験動画セミナー」にご参加いただくと、当社スタッフとオンライン個別相談が可能となります。不明な点はお気軽にご相談下さい。
オンライン個別相談申込方法詳細は、「全7回 無料体験動画セミナー」WEBページにてご確認下さい。
- 法律関連の仕事をしているので公募要領などは理解できるのですが、事業計画書作成など経営面の知識がありません。どの程度の基礎知識が必要ですか。
事業計画書を作成する基礎知識としては、ビジネス会計3級程度の会計の基礎知識が必要です。会計関連の知識に不安を感じる方は、講座開始前までにビジネス会計3級の自主学習をされてはいかがでしょうか。
又、不安な方は是非弊社担当者へのご相談のご予約をお取り下さい。
ご相談は無料ですのでお気軽にお申込み下さい。
- 補助金や融資の支援業務に何か資格や免許は必要でしょうか。
補助金・融資サポート業務はその携わり方、支援方法、キャッシュポイントによって様々な形態での業務が考えられます。業務によっては資格が必要なものもありますがサポート業務全体を通してどのような業務ができるか、資格や役割については「全7回 無料体験動画セミナー」で解説しております。まずはそちらをご覧下さい。
- 支払い方法はどのようなものがありますか。
銀行振込及びクレジットカード払いでのお支払いが可能です。
又、クレジットカード払いについては分割を5回払いまでお受け致します。
(分割回数の設定については、お客様とカード会社の契約内容によりそれぞれ異なりますので、詳しくはご自身のクレジットカード契約内容をご確認下さい。)
- 「育成講座」では講師への質問は出来ますか?
講座内では、講師より随時生徒の皆様に質問の有無を確認しています。
過去の講義では1日平均4回質問受付の時間を設けております。
講師より「質問ありませんか?」と聞かれたらどんどん質問なさって下さい。
通常はその場でご質問に対してお答えしますが、内容によりましては次回の講座内で資料等を作成、活用するなどしてご返答する場合もございます。
尚、講師の先生は現役行政書士ですので通常は士業としての本来業務がある為
講座開催日以外では特別に質問受付時間などを設ける事が出来ません。
講義にご参加頂き講義内の時間を有効に活用しご自身の疑問を解消して下さい。
- 動画の再生が出来ません。
当サイト及びリンク先動画が視聴出来ない場合の対処方法について
当サイトで使用している動画プラットフォームVimeo(ビメオ)の動画再生が出来ないといったご連絡を稀に頂いております。
原因について、多種多様な理由が考えられますので、一番簡単な対処方法と致しましては、PCでご覧頂いている方は、スマホでご覧いただくなど受信機器を変更していただくが良いかと思われますが、その他の原因についてこちらで調べられた限りの理由を記載致します。
尚、大変恐れ入りますが下記についての更に詳しいご説明や対応を弊社では
行っておりませんので、サポートが必要な方は、通信機器をご購入された販売店やメーカー等にお問合せ下さい。
ビメオ(弊社WEBサイト)側が原因と考えられるケース:
・通信障害
2022年6月に入り米国の大規模通信障害が複数回確認されており、米国大手企業等の通信サービスが数時間停止する事案が確認されております。
当社で使用しております、動画プラットフォーム、ビメオも米国にサーバーがある為、影響を受ける事例を確認致しました。
上記理由から今後も弊社動画が一時的に閲覧出来ない状態になる可能性がございますが過去の事例の場合、数十分から数時間で復旧しておりますので、その場合は時間をおいて改めて閲覧頂きますようお願い致します。
お客様側の通信環境等が原因と考えるれるケース一覧:
1.お使いのブラウザが最新バージョンではない。
2.H.264ビデオを読み込めるシステムを使用している。
3.Windows10ユーザー: Windows 10のバージョンの中にはコーデックが
プリインストールされていないものがあります。これを使用していると閲覧
することが出来ません。マイクロソフトから最新のメディアパッケージを
ダウンロードして下さい。
4.古いMacOSを使用している。
5.Internet Explorerをご使用になり、最新バージョンではない。
6.Internet Explorerをご使用になり、セキュリティーレベル設定が高すぎる場合。
7.一度に複数の動画を再生している。
8.当サイト以外で動画を貼付けて閲覧しようとしている
9.ビメオ再生にAdobe Flash Playerのインストールが必要なブラウザを使用しておりAdobe Flash Playerをインストールしていない。
10.通信環境が良くない、又は、月額データー使用容量を超えたスマホで
動画を閲覧しようとしている。
11.キャッシュが溜りすぎているため、キャッシュクリアを行べき状況。
など
上記の通りユーチューブと異なり、ビメオはセキュリティーレベルが高い為、最新バージョンをダウンロードしていないブラウザを使用している場合に、弊社動画が閲覧出来ないといったケースがあるようです。
弊社は「Google chrome」の最新バージョンを使用される事を推奨しています。
ご検討のほど何卒宜しくお願い致します。
又、上記以外にも多様は原因が考えられるため、どうしてもビメオの動画が閲覧出来ない状況が続く場合は、一度ITに詳しい方にご相談される事をオススメします。
【重要】当社では、上記記載内容についての皆さまの対応により発生する損害に一切責任を取りかねます。ブラウザのバージョン更新など行われる場合は、必ず専門家に一度アドバイスを貰うなど、その後の不具合についてもお調べになる事を強くオススメ致します。

ご不明な点などございましたら下記までお問合せ願います。
「補助金の広場」運営会社
株式会社エイチアンドエイチ 運営責任者 畠中
神奈川県横浜市中区太田町6-84 神糧ビル202
045-264-8183