サイトアイコン 補助金の広場

法人印鑑の種類と使い分け完全ガイド|実印・銀行印・角印の違いを解説

法人印鑑解説 丸印 角印 認印とは

法人を設立すると、契約書の締結、登記申請、銀行口座の開設など、あらゆる場面で印鑑が必要になります。個人事業主とは異なり、法人は「法人格」を持つため、会社としての意思表示を行う際には、印鑑による証明が不可欠です。

特に士業や経営コンサルタントとして開業を目指す方にとっては、クライアントの法人設立支援や契約書作成の場面で、印鑑の知識が必須となります。印鑑の種類や役割を正しく理解していないと、法務局での手続きが滞ったり、金融機関との取引で信用を損なう可能性もあります。

この記事では、法人印鑑の基本から実務での使い分け、管理のポイントまで、初心者にもわかりやすく解説します。


2-1. 実印(代表者印)とは

法人の実印は、会社の代表者が法務局に登録する最も重要な印鑑です。会社の意思決定を正式に証明する役割があり、以下のような場面で使用されます:

実印は、印鑑届出書とともに法務局に提出し、登録されることで「印鑑証明書」が発行されます。この証明書とセットで使用することで、印影の真正性が担保され、法的効力が生まれます。

補助金の広場

🔍 実務ポイント:
士業やコンサルタントがクライアントの法人設立を支援する際は、実印の登録と印鑑証明書の取得を確実にサポートすることが信頼につながります。なお、実印は作成後長期間使用するものになりますので、材質はより丈夫なもの(チタンなど)を選ぶことをおすすめします。


2-2. 銀行印とは

銀行印は、会社が金融機関で口座を開設したり、融資契約を結ぶ際に使用する印鑑です。実印と兼用することも可能ですが、セキュリティ上の観点からは別に作成するのが望ましいです。

銀行印が悪用されると、資金の不正引き出しや口座操作のリスクがあるため、以下のような管理が求められます:

💡 開業者向けアドバイス:
銀行印の紛失は、資金流出のリスクに直結します。開業初期は資金管理が重要なため、印鑑管理体制を整えることが経営の安定につながります。


2-3. 角印とは

角印は、契約書や請求書、領収書などの社外文書に押す印鑑です。法的効力は実印ほど強くありませんが、会社の正式な発行物であることを示す役割があります。

一般的には社名が彫られた四角い印鑑で、以下のような文書に使用されます:

📎 実務での使い方:
角印は日常業務で頻繁に使うため、事務担当者が扱いやすいように、机上で保管しつつも持ち出しには注意を払う必要があります。


印鑑の種類ごとに役割を明確に分けることで、業務の効率化とリスク管理が可能になります。

使用場面使用する印鑑理由
登記申請・重要契約実印法的効力が必要
銀行口座開設・融資銀行印金融機関との取引専用
見積書・請求書など角印社外文書の正式性を示す

🔐 セキュリティ対策:
印鑑を使い分けることで、万が一紛失した場合でも被害を最小限に抑えることができます。


法人印鑑を作成する際は、以下のポイントを押さえておきましょう:

🎯 開業者向けヒント:
印鑑は一度作ると長く使うものです。安価な素材ではなく、信頼性の高い素材を選ぶことで、企業の信用にもつながります。


法人印鑑は、会社の信用そのものです。管理が甘いと、社内外の信頼を損なうリスクがあります。

▼管理責任者を明確にする

▼実印・銀行印は金庫や耐火庫で保管

▼使用履歴を残す(誰がいつ何に使ったか記録)

▼不要な持ち出しを避ける

補助金の広場

📘 士業・コンサル向け実務知識:
法人印鑑の管理不備は、従業員による会社資金の不正利用や不正取得といった重大なトラブルの引き金になることがあります。特に開業間もない経営者は、印鑑の重要性や管理体制の整備について十分な認識がないケースも少なくありません。
士業や経営コンサルタントとしてクライアントを支援する際は、印鑑の種類ごとの保管ルールや使用履歴の記録方法など、具体的な印鑑管理ルールの策定を提案することが非常に有効です。これにより、クライアントのリスク回避をサポートできるだけでなく、業務支援の質が高まり、専門家としての信頼獲得にもつながります。


紙の書類から電子契約へと移行が進む中、電子印鑑(デジタル印影)の活用が急速に広がっています。電子印鑑とは、印影を画像データとして作成し、PDFやWordなどの電子文書に貼り付けて使用するものです。

🔍 電子印鑑の特徴とメリット

特徴内容
手軽さ書類の印刷・押印・スキャンが不要。業務効率が向上。
コスト削減印刷代・郵送代・保管スペースの削減につながる。
テレワーク対応オンラインでの契約や承認が可能。場所を選ばず業務が進められる。
バージョン管理電子文書の履歴や改ざん防止機能と連携しやすい。

⚠️ 注意点と法的効力

電子印鑑は便利ですが、法的効力は印鑑そのものではなく、契約の成立過程や本人確認の方法に依存します。たとえば、電子契約サービス(クラウドサイン、GMOサインなど)を利用することで、電子署名とタイムスタンプが付与され、契約の真正性が担保されます。

ただし、以下のような場面では紙の契約書+実印が求められることもあります:

📌 実務アドバイス:
士業やコンサルタントとしてクライアントに電子印鑑の導入を提案する際は、「電子契約の法的有効性」や「業種ごとの対応状況」を事前に確認しておくことが重要です。

🛠️ 電子印鑑の作成方法

電子印鑑は、以下の方法で簡単に作成できます:

🔐 セキュリティ対策:
電子印鑑の画像ファイルは、パスワード付きフォルダで保管し、社内での使用ルールを明確にすることが重要です。


電子契約の導入は、単に印影をデジタル化するだけではなく、社内の業務フローや法務体制の見直しも含まれます。以下のステップで進めることで、スムーズかつ安全な導入が可能です。

✅ ステップ1:社内の契約業務を棚卸し

まずは、どの契約書が電子化可能かを整理します。

紙でなければならない契約(不動産売買、公正証書など)は除外し、電子化可能な契約をリストアップします。

✅ ステップ2:電子契約サービスの選定

次のセクションで詳しく紹介しますが、サービスごとに機能や料金が異なるため、自社の規模や業務内容に合ったものを選びます。

✅ ステップ3:社内ルールの整備

これらを明文化し、社内で共有することでトラブルを防ぎます。

✅ ステップ4:取引先との調整

電子契約は双方の合意が必要です。取引先に事前に説明し、同意を得たうえで運用を開始しましょう。

📘 補足:
士業やコンサルタントがクライアントに電子契約導入を提案する際は、上記ステップをテンプレート化して提供すると、実務支援の価値が高まります。


電子契約サービスは多数ありますが、ここでは代表的な3社を比較し、初心者にも選びやすいように整理しました。

サービス名特徴料金体系対応印鑑備考
クラウドサイン弁護士監修で法的信頼性が高い月額11,000円〜電子署名・電子印鑑大企業〜中小企業まで対応
GMOサインコストパフォーマンスが高く中小企業向け月額990円〜電子署名・印影画像士業・個人事業主にも人気
DocuSign(ドキュサイン)世界的に利用されるグローバルサービス月額10ドル〜電子署名中心英語対応・海外取引に強い

🔍 選定ポイント

🎯 士業・コンサル向けアドバイス:
クライアントの業種や取引先の規模に応じて、最適なサービスを提案できると、信頼性と実務力が格段にアップします。


法人印鑑は、企業の活動に欠かせない「会社の顔」です。実印・銀行印・角印の違いと使い分けを理解し、適切に管理することで、取引先や金融機関からの信頼を高めることができます。

特に開業初期は、印鑑の扱いが企業の信用に直結します。士業やコンサルタントとして活動する方は、クライアントに対してもこの知識を活かし、実務支援に役立てましょう。


士業やコンサルとして中小・零細企業の社長様から要望の多い補助金支援業務について学びたい方はこちら。補助金申請のプロを目指すなら、当社の「補助金・融資コンサルタント育成講座」へ!
実務経験豊富な講師が、補助金申請から融資支援までのノウハウを余すところなく伝授します。

大手企業を退職後、20代で起業しゼロから複数の事業を展開。現在は、25年以上の経営経験を活かし、認定支援機関として現場経験豊富な経営者としての目線で中小企業支援を行うほか、士業・コンサル向けに中小企業支援の実践的ノウハウを学べる機会の提供にも注力している。

モバイルバージョンを終了