
当社からのアドバイス【空き家問題と補助金】
空き家の増加は、地域の安全や景観に深刻な影響を及ぼす社会問題となっています。特に老朽化した木造住宅は、地震などの災害時に倒壊の危険性が高く、早急な対応が求められています。そんな中、横浜市では「老朽危険空家除却費用助成制度」を通じて、空き家の解体費用を補助する取り組みを行っています。
この記事では、制度の概要から対象条件、補助金額、申請時の注意点まで、正確な情報をわかりやすく解説しています。ご活用下さい。
なお、同様の制度は日本各地の自治体で運営されていますので、横浜以外の方は是非ご自身の地域の該当補助金をお探し下さい。
🏠制度の概要|横浜市住宅除却補助事業とは
横浜市が実施する「住宅除却補助制度」は、耐震性が不足している木造住宅などの解体費用を市が一部負担する制度です。空き家の発生を抑制し、地域の安全性を高めることを目的としています。
この制度は、既に使用されていない住宅や、倒壊の危険性がある建物を対象に、最大50万円までの補助金が支給される可能性があります。
🏚対象となる建築物の条件
補助を受けるには、以下の2つの条件を満たす必要があります。
- 平成12年5月末日以前に新築工事に着手された建築物であること
- 耐震性のチェックを行い、「耐震性が低い(倒壊の危険性がある)」と判断された建築物であること
なお、すでに解体工事を行った建物については補助申請できませんので、事前の確認が重要です。
🧪耐震性チェックの必要性と方法
補助金申請の前に、対象建物の耐震性をチェックし、「耐震性が低い」と証明する必要があります。チェック方法には複数の手段があり、横浜市が定める基準に従って評価されます。
この診断結果が制度利用の可否を左右するため、専門家による正確な診断を受けることが推奨されます。
👤補助対象者と対象区域の詳細
補助対象となるのは、解体する建物の所有者(法人は対象外)です。
また、補助対象区域は「不燃化推進地域」を除いた横浜市内の区域となります。以下の地域に該当する場合は、別の補助制度が適用されます。
- 鶴見区
- 神奈川区
- 西区
- 中区
- 南区
- 磯子区
- 金沢区(各区の一部)
これらの地域では「建築物不燃化推進事業補助」が利用可能です。
💰補助金額の内訳と計算方法
補助金額は、以下の3つの基準のうち最も低い金額が適用されます。
- 補助上限額
- 面積限度額(21,100円 × 延床面積㎡ × 1/3)
- 実際の工事費(市が算出)
建築年次によって補助区分が異なり、金額も変動します。
建築年次 | 補助上限額 | 備考 |
---|---|---|
昭和56年5月末以前(旧耐震) | 最大50万円 | 面積に応じて変動 |
昭和56年6月~平成12年5月末(新耐震) | 一般世帯:20万円 非課税世帯:40万円 | 非課税世帯は住民税が過去2年間非課税 |
※補助対象工事費は、提出された見積書をもとに市が判断します。
🏗解体工事業者の条件と注意点
除却工事を行う業者にも条件があります。
- 横浜市内に本社がある事業者
- 建設業法に基づく許可を受けた業者(解体・建築・土木工事業)
- 見積金額が100万円以上の場合は、2社以上の見積書が必要
補助金交付決定通知書を受け取った後、見積金額が低い方の業者と契約する必要があります。高い方の業者とは契約できないため、注意が必要です。
⚠制度利用時の注意事項
- 解体工事前に申請が必要です。事後申請は認められません。
- 耐震性の診断結果が「低い」と判断されなければ補助対象外となります。
- 補助金額は年度ごとに変動する可能性があります。最新情報は横浜市の公式サイトをご確認ください。
✅まとめ|制度を活用して空き家問題を解決
老朽化した空き家は、放置することで地域にさまざまなリスクをもたらします。横浜市の「老朽危険空家除却費用助成制度」を活用すれば、解体費用の負担を軽減し、安全で快適な街づくりに貢献できます。
制度の詳細をしっかり確認し、必要な手続きを踏むことで、安心して空き家の除却を進めることができます。補助金の活用を検討されている方は、早めの情報収集と準備をおすすめします。
補助金・融資コンサルタント育成講座のご案内
士業やコンサルとして中小・零細企業の社長様から要望の多い補助金支援業務について学びたい方はこちら。補助金申請のプロを目指すなら、当社の「補助金・融資コンサルタント育成講座」へ!
実務経験豊富な講師が、補助金申請から融資支援までのノウハウを余すところなく伝授します。
この記事を書いた人
経産省 認定支援機関 株式会社エイチアンドエイチ
代表取締役 畠中 均(はたなか ひとし)
大手企業を退職後、20代で起業しゼロから複数の事業を展開。現在は、25年以上の経営経験を活かし、認定支援機関として現場経験豊富な経営者としての目線で中小企業支援を行うほか、士業・コンサル向けに中小企業支援の実践的ノウハウを学べる機会の提供にも注力している。